リハビリ リハビリテーション病院 脳出血

「終わったな」と思った

投稿日:

発症してすぐ、自分の状況がなんとなくわかってくると最近ネットで流れているNIKEの広告のキャッチコピー「終わったな」という風に感じたものです。自分の人生はまだまだこれからだと思っていました。

右手のリハビリでごく初期からやっていたことに両手を組み合わせて指先のわずから動きを左手で感じるというのをやっていました。外人が祈る時に手を合わせるようにするやつです。左で右手を捕まえて組み合わせ、指先のわずから力を感じるようにしていました。それは時間が経つにつれて強くなっていきました。

指先、手首、腕、肩のすべての動きが日常の動作では絶妙なバランスで使われています。

リハビリの病院にあるものは限られているので、器具を使ったリハビリは後半はマンネリのようになっていました。

リハビリの方法は沢山あるので自分の麻痺の回復にとって効果がありそうなものは積極的に取り入れるようにしていました。

読んでいただいてありがとうございます。

また追記します。

-リハビリ, リハビリテーション病院, 脳出血
-, , , ,

執筆者:


  1. 佐藤勝好 より:

    人のこと何だとおもってるかわからない

  2. 佐藤勝好 より:

    私も頑張ってるんだから手言われても説得力ない家の掃除もしない俺がいってもなにも聞かない後は死を待つだけ

佐藤勝好 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

退院後のこと

家庭を持つ者にとって退院後にどうなるのか、どうやって暮らしていくのか、仕事は続けられるのかが不安で仕方がありませんでした。 そんな中でも家族は定期的に見舞いにきてくれました。感謝です。 健常者から突然 …

no image

組織と個人の考え方

会社の業績が怪しくなってきた時点から従来からある組織と従業員の立場の違いからでてくるすれ違いが表に出るようになってきます。 経営者の考え方はこうです。 会社の業績が悪くなって従業員を解雇せざるをえない …

脳の回復

足、手、言語の順番で最後は脳の問題が悩みの種です。 認知症ではなく高次機能知能障害です。失敗の頻度はゆっくりと減って行く傾向にありますが、周りのお荷物になっていると思うと耐えられません。 気持ちが落ち …

家の中で出来る

暑いとき寒いときは外へ行って歩いたりするのはさぼりがちになります。 家の中で家事をやったりして身体を動かしていますが太りがちです。 私はダンベルを購入しました。 鏡でチェックすると胸筋の衰えが目立つよ …

止まっていても潰されるだけ

動けない理由はいろいろとありますが止まって大人しくして余計なことはなるべくしないで行くか、リスクがあろうと進んでいくか、どっちでもいいけど私はいろんなことにチャレンジして馘首になるまであがくだけです。 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。