リハビリ 復職 脳出血

病院と実社会は大違い

投稿日:

リハビリも後半になってくると、外出訓練や1次帰宅、回復の程度などにより自信がついてきました。セラピストの人の励ましや実践的なメニューにより社会に復帰した自分が想像できてきました。

ただ、外出した時の歩道の感触や側を通る車のスピードなどに戸惑いました。

  • まず歩道は病院内と違い凸凹や斜めっていたりしてとても歩きにくい
  • 歩くスピードが遅い
  • 階段が怖い(手すりのあるところで降りる)
  • 歩いていると車が高速ですり抜けるのでフラフラできない
  • 言語障害が残っていると、口でうまく説明できない(聞き返される)
  • 少し前のことが思い出せない、計算できない、注意力が散漫でミスをする
  • 周囲はいつまでも病気を覚えている(悪くはないかも)

ざっと考えてもこれくらいあります。やはり病院は守られたところなのだと実感しました。実社会では忙しいと周囲も攻撃的になり、陰で誹謗中傷されることもありました。

こうしたことはとても不安ですが馴れます。やはり実践が一番上達します。私も何とか工夫して暮らしています。

周囲に余裕があれば助けてくれます。

リハビリは続けましょう。私はサボりがちですが、週1回仕事を休んでリハビリできる施設へ通っている人もいます。回復期病院を退院してもリハビリを続けたい人は病院が紹介してくれます。職業の種類や症状にもよりますが、そこでは実践的な職業訓練ができる施設で、契約前に自分のやりたいことを病院側と打ち合わせします。定員があり地元が優先される施設もあります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

また追記します。

-リハビリ, 復職, 脳出血
-, , ,

執筆者:


  1. 佐藤勝好 より:

    人生に疲れました
    なにもできなくていまつらいでさす

  2. 佐藤勝好 より:

    人生に疲れました
    なにもできなくていまつらいです

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

薬は事前に用意

朝2錠、夜1錠を毎日服用しています。薬はあと1シートになるとなくなるのが早いものです。以前いきつけの医院が休みで総合病院で急遽処方してもらいました。病院へ行けるのは土曜に限られているので予定してたので …

地面を感じる

足がふらつかないようにしっかり歩くために、足の親指を意識して、つま先と土踏まずの間のでっぱった部分で地面を蹴る、しっかり蹴ることでふらつきがなくなります。 右足がどうしてもふらつくのでやってみました。 …

no image

突然襲ってくる病気

脳出血、脳梗塞が怖いのは突然襲ってくる病気だからです。 前の日までピンピンしているのに突然発症するので本人も周辺の人もだいたい大変なことになります。 先日も職場の人が心筋梗塞で緊急入院となりました。 …

早歩きは意識して

もともと歩くスピードははやくなかったので気にしてなかったのですが会社の健康診断の問診票で人より歩くスピードが速い、速くないの項目があり、健康のバロメーターだと気づきました。 のんびり歩いているとどんど …

自分は障害者なのか

自分の行動が人から見たらどうなのか。障害を持つ人は障害枠で働くのが幸せと簡単に言えるのか。 以前と同じように働きたい、他の人と同じように会社や世の中に貢献したいと想います。 自分の能力はまだ伸びると信 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。