リハビリ 復職 脳出血

病院と実社会は大違い

投稿日:

リハビリも後半になってくると、外出訓練や1次帰宅、回復の程度などにより自信がついてきました。セラピストの人の励ましや実践的なメニューにより社会に復帰した自分が想像できてきました。

ただ、外出した時の歩道の感触や側を通る車のスピードなどに戸惑いました。

  • まず歩道は病院内と違い凸凹や斜めっていたりしてとても歩きにくい
  • 歩くスピードが遅い
  • 階段が怖い(手すりのあるところで降りる)
  • 歩いていると車が高速ですり抜けるのでフラフラできない
  • 言語障害が残っていると、口でうまく説明できない(聞き返される)
  • 少し前のことが思い出せない、計算できない、注意力が散漫でミスをする
  • 周囲はいつまでも病気を覚えている(悪くはないかも)

ざっと考えてもこれくらいあります。やはり病院は守られたところなのだと実感しました。実社会では忙しいと周囲も攻撃的になり、陰で誹謗中傷されることもありました。

こうしたことはとても不安ですが馴れます。やはり実践が一番上達します。私も何とか工夫して暮らしています。

周囲に余裕があれば助けてくれます。

リハビリは続けましょう。私はサボりがちですが、週1回仕事を休んでリハビリできる施設へ通っている人もいます。回復期病院を退院してもリハビリを続けたい人は病院が紹介してくれます。職業の種類や症状にもよりますが、そこでは実践的な職業訓練ができる施設で、契約前に自分のやりたいことを病院側と打ち合わせします。定員があり地元が優先される施設もあります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

また追記します。

-リハビリ, 復職, 脳出血
-, , ,

執筆者:


  1. 佐藤勝好 より:

    人生に疲れました
    なにもできなくていまつらいでさす

  2. 佐藤勝好 より:

    人生に疲れました
    なにもできなくていまつらいです

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

繊細だけど強い

入院中は高次脳機能障害を認めたくなかったのですが、実際の仕事になると注意力や高度な判断を要することなどに傷害を感じることがあります。 出血が3mgと少量だったのですが脳が受けたダメージは大きかったとい …

言うは易し

人がやったことを批判するのは誰でもできます。 人の尻馬に乗ってあれはダメだ、あの人はいい、と人の出方を待っているようでは何も物事が前に進みません。というのが私の考え方です。 自分は何を提案したのか、何 …

麻痺側の足に体重をかける

普通に歩けるようになっても麻痺側はフラフラします。ついかばってしまいがちですが、わざと体重をかけてしっかり地面を感じるようにしています。 早足で、地球を蹴る感じです。 小走りもいびつな感じですが徐々に …

no image

コロナ禍

コロナ禍で全世界の人が困難に直面しています。 私にとって雇用の問題は深刻です。やめさせようという空気は感じます。コロナは関係なく辞めて行く人もいます。その人の人生を生きてください。 定年まで先が短い人 …

運動ではなかなか血圧は下がりませんでした

私の場合医者にはかかっていました。一度は薬を飲み始めたのですが、一生続くのかと思うと何とか自力で解決しようと、1駅前で降りて歩いたり、野菜をとるようにしたりしましたが目に見えた効果はありませんでした。 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。