後遺症 復職 脳出血 高次脳機能障害

地道にやりましょう

投稿日:

病気してから1年たちます。7月〜10月に入院して、11月に復職、麻痺と高次脳機能障害をなんとか克服しようと焦りましたが、これらはある程度時間がたたないと回復していかなものだと分かりました。

麻痺の回復はとてもゆっくりしている感じです。私はパソコンを使う仕事をしていますが、復職して当初は手が震えてマウスが狙い通りいかない始末でしたが、今はピンポイントで指定でき、タイピングも速くないですがタイピングミスをへらすコツが分かりました。

やっかいなのが高次脳機能障害です。周りから見ると普通なのに仕事をやらしてみるとミスを連発する。周りもそうですが、自分でも呆れるくらいでした。特に判断に時間がかかります。この解決方法で本当にいいのかを判断するまで迷い、それで間違うの連続でした。

短期の記憶も退院してから半年くらいはうそのように覚えられませんでした。

今はそういったことを振り返られるようになってきました。

地道にやりましょう。ある程度時間はかかります。

でも目標はもってください。

-後遺症, 復職, 脳出血, 高次脳機能障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

脳出血の恐ろしさ

脳卒中は突然発症します。それまで普通に暮らしていたのに、発症によって麻痺が起こったり、高次知能障害が起こったり、言語障害が起こったりします。字がかけない、歩けない、言葉が喋れないなどになり、最悪人生が …

2年振りの健康診断

昨年は受けなかった会社の健康診断が今日あります。 病前は軽く考えていました。特に血圧が高いと言われ続けていたので慣れっこになっていました。薬も拒否していました。 結果として脳出血を発症しました。 こう …

めずらしくない

病気と戦っている人は社会で動き回っている人の中では圧倒的に少数派ですが気をつけてみてみると決してめずらしくないことがわかります。それは自分が同じ境遇になったからこそ見えてくるものです。 人は膨大な情報 …

腕の力をつける

リハビリ病院で毎日ルーティンでやっていた運動です。腕の力をつけるため仰向けに寝転んで500mlの水の入ったペットボトルを下から上へ30回、腕を伸ばした状態で下から円を描くように垂直に持ち上げます。 5 …

リハビリの先

突然何の知識もないまま脳出血になって障害が出たところをリハビリによって回復させることになりますが、その先にはどういう結果が待っているのかがだんだん分かってきます。 調べるうちに何らかの障害は残る、完全 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。