後遺症 復職 脳出血 高次脳機能障害

地道にやりましょう

投稿日:

病気してから1年たちます。7月〜10月に入院して、11月に復職、麻痺と高次脳機能障害をなんとか克服しようと焦りましたが、これらはある程度時間がたたないと回復していかなものだと分かりました。

麻痺の回復はとてもゆっくりしている感じです。私はパソコンを使う仕事をしていますが、復職して当初は手が震えてマウスが狙い通りいかない始末でしたが、今はピンポイントで指定でき、タイピングも速くないですがタイピングミスをへらすコツが分かりました。

やっかいなのが高次脳機能障害です。周りから見ると普通なのに仕事をやらしてみるとミスを連発する。周りもそうですが、自分でも呆れるくらいでした。特に判断に時間がかかります。この解決方法で本当にいいのかを判断するまで迷い、それで間違うの連続でした。

短期の記憶も退院してから半年くらいはうそのように覚えられませんでした。

今はそういったことを振り返られるようになってきました。

地道にやりましょう。ある程度時間はかかります。

でも目標はもってください。

-後遺症, 復職, 脳出血, 高次脳機能障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

一定の時間が必要

回復期をすぎると知能障害も麻痺も回復はゆるやかになりますがコツコツ進んでいます。なのであきらめないことです。 なかなか進まないのでもどかしいですが目標をもって取り組みましょう。 右手がほとんど動かなか …

仕事で責められるけど

高次脳機能障害の影響はとてもやっかいです。簡単なことが覚えられない、計算ができない、さっきやってたことと今やってたことがごっちゃになって何をやっているかわからない、自分でも分からなのでパニックになり、 …

no image

陸上選手

文化の日の休日、陸上選手が練習しているのを見ることができました。麻痺がある私にはとてもできない走り込みの練習をしていました。 何の疑いもなく走れることは当たり前のことでした。かつては私もそうでした。 …

片麻痺の薬

いろいろな薬が開発され実用化していますが、片麻痺の特効薬というものは開発されていないようです。 保健がきくリハビリは期間に制限があり、退院後に自主的に通うリハビリの施設は高額な治療費が必要なことが多い …

予定は未定

脳出血を発症してから25日でまる1周年です。当初はどうなることか不安と焦りで頭がいっぱいでした。身体が動かないので気持ちだけでどうにもなりませんでした。自分がどうなるのか考えてみれば誰にも分からないと …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。