高次脳機能障害が回復するまで、どれくらいかかるかというのは同然人によって違いますが、ああ、まだ障害きついなと感じる頻度で計っています。
またやってしまったということの連続ですが、その頻度が緩やかになっているかどうかで、何となく分かる気がします。
本人にしかわからない感覚ですが、山田規矩子さんの著書には記述があります。
その中で2年あれば元と同じくらい回復するとありますが今の私にとって長いです。1年半にします。めざします。
共感できるところが多いと思います。
Always challenge
投稿日:
高次脳機能障害が回復するまで、どれくらいかかるかというのは同然人によって違いますが、ああ、まだ障害きついなと感じる頻度で計っています。
またやってしまったということの連続ですが、その頻度が緩やかになっているかどうかで、何となく分かる気がします。
本人にしかわからない感覚ですが、山田規矩子さんの著書には記述があります。
その中で2年あれば元と同じくらい回復するとありますが今の私にとって長いです。1年半にします。めざします。
共感できるところが多いと思います。
執筆者:yasnori02
関連記事
仕事をしやすい環境で働きたいというのは大前提です。 給料も必要ですが職場の環境作りは最もたいせつです。同じ仕事でも現場によって大きく異なります。 チームが一丸となってお客様に喜んでもらうために力を合わ …
歩いたり小走りができるようになってもしっかりとした足取りで歩けているとは限りません。腰がすわってないとの指摘をうけたこともあります。 自分のでも歩いていてフラフラしている気がしたりします。 最近は足の …
私の場合医者にはかかっていました。一度は薬を飲み始めたのですが、一生続くのかと思うと何とか自力で解決しようと、1駅前で降りて歩いたり、野菜をとるようにしたりしましたが目に見えた効果はありませんでした。 …
脳血管障害は6人に1人が発症すると言われている病気です。大概は突然発症します。回復して行く過程は、急性期、回復期、維持期にわけられます。 急性期の病院は最長2ヶ月しかいることができません。私の場合、2 …