高次脳機能障害が回復するまで、どれくらいかかるかというのは同然人によって違いますが、ああ、まだ障害きついなと感じる頻度で計っています。
またやってしまったということの連続ですが、その頻度が緩やかになっているかどうかで、何となく分かる気がします。
本人にしかわからない感覚ですが、山田規矩子さんの著書には記述があります。
その中で2年あれば元と同じくらい回復するとありますが今の私にとって長いです。1年半にします。めざします。
共感できるところが多いと思います。
Always challenge
投稿日:
高次脳機能障害が回復するまで、どれくらいかかるかというのは同然人によって違いますが、ああ、まだ障害きついなと感じる頻度で計っています。
またやってしまったということの連続ですが、その頻度が緩やかになっているかどうかで、何となく分かる気がします。
本人にしかわからない感覚ですが、山田規矩子さんの著書には記述があります。
その中で2年あれば元と同じくらい回復するとありますが今の私にとって長いです。1年半にします。めざします。
共感できるところが多いと思います。
執筆者:yasnori02
関連記事
平成26年道路交通法により、運転免許更新時に健康状態について、公安委員会への申告が義務化されました。回答の義務化に伴い、虚偽申告の場合、1年以下の懲役、または30万円以下の罰金が科せられます。つまり、 …
入院生活は、リハビリ三昧と朝昼晩と食事で過ぎていきます。 ルールを守れば基本的には否定されることもなく、周りの人は皆んな優しくしてくれます。本当に守られてる感じがしました。 こういう環境は何もしなけれ …
リハビリの現場で主に接するのは、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(作業療法士)と呼ばれる方々です。いずれも患者にはものすごく優しく接してくれます。また患者を否定することもありません。病院で …