リハビリ 後遺症 脳出血 高次脳機能障害

短期の記憶がやばい

投稿日:

とにかく短期の記憶がやられました。一番感じたのはワンタイムパスワードです。会員登録のとき送られてくるあれです。

スマホに送られてきた数字6桁くらいを覚えておくことができませんでした。

短期の記憶は得意なほうではなかったのですがまったく駄目でした。

取り敢えずメモすることにしましたが、今度は右手の筆記が思うようにいきません。何をかいているのか、数字くらいしかだめでした。

今はおぼえられています。何度かやりましたが覚えられています。

こうしたことが高次脳機能障害の特徴です。

以前できてたことができなくなっています。でもまったくできないのではなくところどころできなくなっているという感じです。

できなくても徐々に回復している感じはします。

-リハビリ, 後遺症, 脳出血, 高次脳機能障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

失敗してピンチ

何か始めれば失敗してピンチになります。しかし失敗を恐れて何もしない、何もせずに人の失敗を見て笑っている人は何も進歩できません。 失敗したら反省して次に生かすのです。無反省はよくありません。反省しなけれ …

最後に勝つ

本当に回復するのだろうか、どこまでいけるのか、不安はありますが少しずつでも進んでいっていることに若干の嬉しさのようなものがあります。 遠くの目標に向かって真っ直ぐに歩くことは以前より出来るようになりま …

no image

生き延びる

何とか生き延びる方法を見つけてくらしましょう。糸口はあるはずです。

繊細だけど強い

入院中は高次脳機能障害を認めたくなかったのですが、実際の仕事になると注意力や高度な判断を要することなどに傷害を感じることがあります。 出血が3mgと少量だったのですが脳が受けたダメージは大きかったとい …

不利な状況でもあきらめない

自分にしかやれないことをコツコツやっていれば報われるときもあります。 報われるかどうかよりやり切れたかどうかが大切ではないでしょうか。 自分の中でやり切ってそこに魚はいないと分かれば次へ進むことができ …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。