後遺症 脳出血 高次脳機能障害

壊れた脳も学習

投稿日:

一般的には馴染みのない高次知能機能障害を、当事者の医師が解説した「壊れた脳も学習する」は周囲になかなか理解してもらえない故に悩んでいる障害を持っている人にとってある意味救われる内容です。

できればこの本がもっと広がり障害をもった人の気持ちを理解できる世の中になってほしいと感じます。

もともとできていたことができない、簡単なことさえできない、注意がたりない、ミスが多いなど、苦痛です。心がこてんぱんにやられます。

そういったことをのりこえないと社会に復帰できたと自分で実感できないのです。

でも社会でミスをしながらでもやっていかないと、本当の意味での社会復帰は難しいのではないでしょうか。

周りから呆れられ、軽く扱われる苦痛は本当に辛いことの連続です。

この本には少なくとも2年という言葉が出てきます、私は1年半で克服を目指します。

この不思議な感じ、霧がかかったようなフワフワした意識が書かれ、ある意味救われた感じがしました。ご家族の人も流し読みでもいいので一読お勧めします。

https://amzn.to/30wZO1O

-後遺症, 脳出血, 高次脳機能障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダンベルとマラソン

暖かくなってきたので身体を鍛え、ダイエットします。 退院したころは血管が切れるのではないかと頑張ったりするのを控えていましたが少し太りすぎたので身体しぼります。 写真:写真でお腹いっぱい

no image

かわいそうと思われたくない

どっちが楽か 仕事でミスをして病気のせいにしていると身近な人などは障害者として雇ってもらったほうが楽ではないかと言われたりします。 もじ自分が同じような境遇になって障害者として、「かわいそうな人」とし …

太ってしまう

寒いと身体を動かすのが億劫でつい太ってしまいます。 太り過ぎると再発につながる危険信号です。 足首が固まってしまわないように動かす。 冬休みは大掃除をしながら気をつけます。 写真:横浜ジョイナス匠 J …

no image

自分自身このままでいいのか

この環境でこのまま半分障害者扱いで暮らしていっていいのか疑問です。 実際に手を動かさなくなればデザイン力は落ちます。デザインは常により美しくを考えていなければ廃れます。 その機会は自分で作ること。 与 …

院内の行動範囲

回復の程度によって病院内で行動できる範囲が決まります。急性期ですと車椅子なので、トイレに行く時もナースコールして連れて行ってもらいます。 尿瓶の人もいましたが抵抗がありました。消灯が8時なのでどうして …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。