高次脳機能障害と向き合うことは社会復帰に必須です。
理解してもらえない苦しさに心が折れそうになります。
山田規畝子さんは医師でありながら脳出血を3度経験して、高次脳機能障害に苦しんだ体験を著書にされています。
当事者ならうなずけることが沢山書かれていました。
貴重な本です。
今はまたリハビリされているとのこと、またお元気なメッセージが聞けることお待ちしております。
Always challenge
投稿日:
高次脳機能障害と向き合うことは社会復帰に必須です。
理解してもらえない苦しさに心が折れそうになります。
山田規畝子さんは医師でありながら脳出血を3度経験して、高次脳機能障害に苦しんだ体験を著書にされています。
当事者ならうなずけることが沢山書かれていました。
貴重な本です。
今はまたリハビリされているとのこと、またお元気なメッセージが聞けることお待ちしております。
執筆者:yasnori02
関連記事
もともと歩くスピードははやくなかったので気にしてなかったのですが会社の健康診断の問診票で人より歩くスピードが速い、速くないの項目があり、健康のバロメーターだと気づきました。 のんびり歩いているとどんど …
自分では普通に喋っているつもりでも同じ言語障害の人から見れば喋りづらそうなのは分かります。 財部誠一さんの記事ではさまざまな方法でしゃべるリハビリをされており、それぞれの分野のスペシャリストに指導して …
コロナ禍で全世界の人が困難に直面しています。 私にとって雇用の問題は深刻です。やめさせようという空気は感じます。コロナは関係なく辞めて行く人もいます。その人の人生を生きてください。 定年まで先が短い人 …
リハビリも後半になってくると、外出訓練や1次帰宅、回復の程度などにより自信がついてきました。セラピストの人の励ましや実践的なメニューにより社会に復帰した自分が想像できてきました。 ただ、外出した時の歩 …