高次脳機能障害において出る症状はその人によって違います。
少なくとも感情が激しくなることは私にはありませんでした。感情が激しいのは周りの人にとってとても負担がかかります。
本人にとってもなるべく迷惑をかけたくないと思っている人にとって負担になり、積極的に人と関わることをためらうようになります。
高次脳機能障害は脳系の疾患の人はほとんどの人があるので気を付けてその症状が出るときの対応をする必要があります。
Always challenge
投稿日:
高次脳機能障害において出る症状はその人によって違います。
少なくとも感情が激しくなることは私にはありませんでした。感情が激しいのは周りの人にとってとても負担がかかります。
本人にとってもなるべく迷惑をかけたくないと思っている人にとって負担になり、積極的に人と関わることをためらうようになります。
高次脳機能障害は脳系の疾患の人はほとんどの人があるので気を付けてその症状が出るときの対応をする必要があります。
執筆者:yasnori02
関連記事
山田規畝子氏の著書を遅ればせながら読ませていただきました。「壊れた脳 生存する知」は脳卒中を発症してから経験したことに関することが書いてあり、自分に起こった、自分にとっては不思議なこと、他人にとっては …
早足から次はマラソンに挑戦しました。はじめはゆっくりでもながつづきせずすぐに止まってしまいます。また疲れてくるとつま先が地面に引っかかって倒れそうになります。足の力そのものを付けなければももがあがりま …
リハビリでPTから自主トレのアドバイスがありました。腕をまわりて肩甲骨まわしです。グリグリと前10回後ろ10回やるとけっこうきついですが、身体全体をつかっているかんじがします。毎日のルーティンにしまし …
自分が無力と実感したとき、自分にできることが見つからないとき、本当の人間力のようなものが試されるのではないでしょうか。 自分にできることを探して、作り出していかないといけません。 新しいことを吸収して …