脳卒中を発症して片麻痺を経験すると体幹がやられます。体幹で影響があるのは、左右のバランスです。まず立ったり座ったりする時にふらつきます。特に階段などは怖いです。また、自転車の運転も馴れるのに苦労しました。バランスを取るのが難しく何度も休憩を入れる必要がありました。車の運転も実際にやるまで時間がかかりました。右足の繊細なアクセル、ブレーキの感覚に自信が持てるまで時間がかかりました。
今では、自転車も車も操作できるようになりました。
マラソンも少しづつ距離を伸ばしています。
Always challenge
投稿日:2020-04-27 更新日:
脳卒中を発症して片麻痺を経験すると体幹がやられます。体幹で影響があるのは、左右のバランスです。まず立ったり座ったりする時にふらつきます。特に階段などは怖いです。また、自転車の運転も馴れるのに苦労しました。バランスを取るのが難しく何度も休憩を入れる必要がありました。車の運転も実際にやるまで時間がかかりました。右足の繊細なアクセル、ブレーキの感覚に自信が持てるまで時間がかかりました。
今では、自転車も車も操作できるようになりました。
マラソンも少しづつ距離を伸ばしています。
執筆者:yasnori02
関連記事
退院してから頻繁に足がつるようになりました。 片麻痺の足にとってつるのは回復している過程だと考えて我慢しています。 つるのはふくらはぎで軽いものです。若い頃はしょっちゅうありましたが最近は少なくなって …
病気になって本人にすればパニックでどうして良いのか分からない状況で、今まで描いていた将来もガラッと変わってしまいます。 周辺の人にしてもどう接すればいいのか分からないけどとにかく大変だということ、でも …
リハビリ病院の目標は日常生活がある程度出来るようになることです。目処がついてくると外出、自宅調査、買い物、電車やバスなどによる外出訓練が実施され、それが終われば、医師と面談していつでも退院して良いとい …
復職しましたが、私は常に危機感を感じています。病気について、周りの人はすぐに忘れてしまいます。高次脳機能障害でも仕事をするうえでは平等です。また病気だからと特別扱いされるのも苦痛です。 とても生きづら …