リハビリ 後遺症 脳出血

もうすぐ1年

投稿日:

発症してもうすぐ1年たちます。季節によって好不調がありますがその人によってさまざまです。身体の調子が悪いときは呂律もうまくまわりません。この既設が苦手といいうことでしょうか。夏は好きなのですが。

それでも、回復期の急激さにくらべて回復する速度は遅くなっていますが徐々に回復しているのは体感しています。自分ができることをしっかりやろうと日々こころがけていますが、普通でいることが精一杯という感じです。

私は出血量が3mgだったので手術していませんので自分では軽いほうだと思っていましたが脳へのダメージはかなり大きかったのだと思います。過去の自分の悪い癖や性格、いいかげんなところがさらに増幅している感じです。これは何でしょうか。家族に聞くと病気が原因じゃなく元々いいかげんだったと言われ、元も子もありません。でも脳が再構築する過程で何か変化があっても不思議ではありません。米国の学者は脳卒中後も学者です。機能は限りなく再生しているのです。

また追記します。

奇跡の脳―脳科学者の脳が壊れたとき (新潮文庫)

-リハビリ, 後遺症, 脳出血
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

リハビリとは

リハビリによる回復する期間は発症からの時間で違ってきます。発症から3か月くらいまでが一番急速に回復する時期で発症から6か月くらいすると回復の度合いがほとんど止まってしまうと言うのが定説です。 と言うこ …

しっかり歩く

まっすぐのラインをふらふらしないで歩くのが未だに難しいことです。 これができれば階段も不安なく速く降りることができるはずです。 路を歩く時は目標を定めて意識してまっすぐ歩きます。 私の場合は右足に麻痺 …

コツコツやれるか

リハビリ病院ではとにかくコツコツやっていました。リハビリをやるために入院してリハビリと飯しかやることがないのです。動画や本を読みながらでもやっていました。 毎日時間が空いたらやっていたこと 手首を回し …

ふらふら

歩行が今でも安定しません。歩く時一生懸命努力しています。普通の人にはわかりませんが分かる人には分かります。真っ直ぐあるくために遠くの1点に視点を集中してそこにめがけて歩いていきます。特に車道の脇を歩く …

孤独な戦い

理解ができなくてもせめて協力してくれたら1人でやっている感じでなくなるが、知らない顔して勝手にやってる感じにされると孤独を感じます。 嘲笑されて何か陰で言われているかと思うととても孤独です。 批判は覚 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。