リハビリ 後遺症 脳出血

もうすぐ1年

投稿日:

発症してもうすぐ1年たちます。季節によって好不調がありますがその人によってさまざまです。身体の調子が悪いときは呂律もうまくまわりません。この既設が苦手といいうことでしょうか。夏は好きなのですが。

それでも、回復期の急激さにくらべて回復する速度は遅くなっていますが徐々に回復しているのは体感しています。自分ができることをしっかりやろうと日々こころがけていますが、普通でいることが精一杯という感じです。

私は出血量が3mgだったので手術していませんので自分では軽いほうだと思っていましたが脳へのダメージはかなり大きかったのだと思います。過去の自分の悪い癖や性格、いいかげんなところがさらに増幅している感じです。これは何でしょうか。家族に聞くと病気が原因じゃなく元々いいかげんだったと言われ、元も子もありません。でも脳が再構築する過程で何か変化があっても不思議ではありません。米国の学者は脳卒中後も学者です。機能は限りなく再生しているのです。

また追記します。

奇跡の脳―脳科学者の脳が壊れたとき (新潮文庫)

-リハビリ, 後遺症, 脳出血
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

家の中で出来る

暑いとき寒いときは外へ行って歩いたりするのはさぼりがちになります。 家の中で家事をやったりして身体を動かしていますが太りがちです。 私はダンベルを購入しました。 鏡でチェックすると胸筋の衰えが目立つよ …

リハビリ病院の環境

脳卒中を発症した人は急性期病院からリハビリ専門病院に転院することになります。患者のほとんどは初めての体験で不安がいっぱいだと思います。リハビリ病院は私が転院したところは環境がよかったです。看護師やリハ …

no image

血圧を把握することが大事

病気になる前は血圧が毎日どんなふうに推移しているかきちんと把握できていませんでした。今は毎日朝晩測っています。 血圧計は腕に巻くタイプが正確です。 数字は上が130を基準にして、一時的に上がったり下が …

高次脳機能障害 あせりすぎ

焦りすぎたかもしれません。高次脳機能障害について自分はそこそこ大丈夫だと思っていました。 思い返してみれば、知能テストをしていて周りの音がやたらと気になってテストに集中できないということがありました。 …

よい習慣 悪い習慣

はじめはきつくても良い習慣を身に付けてしまえば日々進歩することができます。1日の歩幅は短くても毎日なら半年もすればおおきい変化です。 人からみればもどかしいくうつるのかもしれませんが自分との戦いに勝っ …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。