リハビリ 脳出血

ストレッチ

投稿日:

理学の時間は主に足のリハビリをします。腰、尻、腹筋を鍛えて歩く力をつけます。リハビリのプログラムでは午前と午後の2回ずつ毎日組まれていました。

午前と午後はそれぞれ2人の担当が交互に指導してくれました。

プログラムは回復具合によってだんだんハードな内容になっていきます。

病院内の廊下、庭、坂道、階段と実践的なトレーニングと筋トレがメニューになりました。リハビリの時間の最後には必ずストレッチをします。

筋をのばして固まらないようにするのが狙いです。

今でも通勤の途中の公園で必ずやっています。

短くてもいいのでストレッチは続けるようにしましょう。

また追記します。

-リハビリ, 脳出血
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

人のお尻にひっついてきて

人にくっついてきてさも自分もやっている風にする能力のない残念なやつ。 ただうざいだけですね。 自分も何か調べたりしなさいと言いたい。 アイデアなさすぎでないですか。

仕事も大事だけど

仕事も大切ですが自分の身体も大事です。もう一度倒れるようなことがあるとそれこそ命取りになります。 追い込まれる状況をなるべく回避しなければ命がありあせん。 人が辞めるのは勝手ですが、そのために迷惑がか …

no image

医師の役割

言うまでもありませんがリハビリ病院はセラピストによるリハビリが中心の場所です。医師は計画されたプログラムを許可する立場です。変わったことがないかをよく聞きにきます。「変わったことありませんか。そうです …

先は長い

終わったなと思いましたが一方で先は長いと感じました。 先輩のブログで、完全には治らないが限りなく完全に近づけることはできる。とありました。その心境です。信じるも信じないもないです。 リハビリは実際に身 …

リハビリ 2

これは大変なことになったと思いつつ、リハビリを早期に、かつ真面目に取り組んで回復できるところまで、行かないと障害者として残りの人生を過ごすことになると分かって来ました。妻は発症した日は泣いていましたが …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。