リハビリ リハビリテーション病院 後遺症 脳出血

速足で歩く

投稿日:

先日も書きましたがしっかり歩くには親指を意識して歩きます。もともと早く歩くほうではありませんが退院して表を歩くと周りの人のスピードに驚きます。PTにもアドバイスもらいましたが、退院間近になると病院内でも歩くスピードが一番はやいくらいでしたが、現実の社会ではものすごいスピードで皆さん歩いています。

退院後、少し慣れてくると速足の練習をするようにしていました。

一度失敗したのが、トイレにいきたくて急いでいたのもあるのですが公園の小路の柔らかいアスファルトに小さな穴があって、そこに躓いて転けました。スピードも出ていてまた、思いもよらなかったので顔から突っ込んでしまいました。

膝も腕もしたたかに打ち付けられ、血がでました。アスフアルトになぜ窪みがあるのか理解できませんでしたが、本当に痛かったです。

多かれ少なかれ同じような体験をしているのだと思います。

いざ足が不自由になると道路が斜めになっていたり、凸凹があったり、狭かったり、滑りやすかったりします。

慣れるまで、歩きやすい靴を選んで十分気をつけてください。

また追記します。

-リハビリ, リハビリテーション病院, 後遺症, 脳出血
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

原因を探る

失敗をしてしまったときに当たり前ですが、原因を探ってその解決方法を見つけます。その繰り返しによってミスを少なくしていきます。 身体が除々にほぐれてスムーズに動いているときは、その動きを憶えておいてよい …

一人でもやる

孤立を恐れない、一人でも実行する、理解してくれる人がいなくなってもやるべきことは一つです。 一方で、置かれた環境に順応する。 やり方を換えるのは面倒くさいですが、その環境に順応するように心がけます。 …

倍返し

障害を負ったからこそ分かること、できることがあります。 私の場合、障害を負わなかったら色んなことをやらなければならないというプレッシャーに押しつぶされてあたふたした人生だったと思います。 病気になって …

脳の回復

足、手、言語の順番で最後は脳の問題が悩みの種です。 認知症ではなく高次機能知能障害です。失敗の頻度はゆっくりと減って行く傾向にありますが、周りのお荷物になっていると思うと耐えられません。 気持ちが落ち …

継続は力なり

地道ですが継続することで成果につながります。 リハビリに限らず大切な事柄であります。 同じように継続している人に力をもらえる今の社会をありがたく思います。 https://rcm-fe.amazon- …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。