リハビリ 入院生活 脳出血

箸は種類によって使いやすい

投稿日:

利き手の右腕が動かなくなって回復していく段階で次のような進み方をしました。特に食事のとき何をつかっていたか順番に書きます。

(1)はじめはスプーンを左手で使っていました。昨日まで右手だったのでコツを掴むまで何回か失敗しました。なのでしばらくはビニールの首からかけるエプロンを用意してもらってました。コツは少々残っても気にしないということです。この頃はベッドで食事するルールでした。

(2)スプーンは4〜5日すると慣れましたが、このままではいけないと思い右手ではじめました。回復期の病院に転院したころにはじめました。リハビリ病院は食堂に集まって食事することになっていたので車椅子で食堂まで移動していました。

(3)昼に出る麺類から箸を練習し始めました。そばとかラーメンはうまくいきますがうどんが難しかったです。この頃からOTに言って箸の練習をはじめました。自主トレでも家族に箸を買ってもらって箸をつかう練習をはじめました。

(4)リハビリでは介護用の補助付きの箸からはじめて、小豆とかプラスチックのレゴのようなものを移動する練習をしていました。だんだん小さくなってゴマ粒などまでありました。

(5)割り箸を使い始めました。いままで普通に使っていたことがとても繊細な動きを要求されるものであると知りました。

一番難しいのは、私としては漆みたいにつるつるした箸です。割り箸はすべらないのでやりやすいのですがつるつるした箸でうどんを食べるのができなかったです。倒れる前は得意だった米粒や胡麻を箸のさきで掴む動作は最後まで苦手でした。

箸ができるということはある程度回復してきたと思います。

ありがとうございました。

また追記します。

-リハビリ, 入院生活, 脳出血
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ストレッチ

足、腕ともにストレッチは欠かせません。麻痺側の手足は放っておくとどうしても固まりがちです。自主トレに時間がさけないときでもストレッチは続けました。 手首の回転、腕を伸ばして指をそらす、グーパーを私はや …

リハビリ 2

これは大変なことになったと思いつつ、リハビリを早期に、かつ真面目に取り組んで回復できるところまで、行かないと障害者として残りの人生を過ごすことになると分かって来ました。妻は発症した日は泣いていましたが …

ダンベルとマラソン

暖かくなってきたので身体を鍛え、ダイエットします。 退院したころは血管が切れるのではないかと頑張ったりするのを控えていましたが少し太りすぎたので身体しぼります。 写真:写真でお腹いっぱい

開き直り

ある意味開き直るという心境が必要です。 山田規矩子さんの著書はそういう参考になります。 彼女の状況は重い後遺症がありつつ再発するという深刻な状態ですが、そういった状況になったときにどういった心境です …

3歩進んで2.5歩下がる

減ったとはいえ、実際にやらかすこともいっぱいあります。 いちいち凹んでられないくらいです。1年半くらいすると不自由さにも慣れてきた感じがします。またやっちまった、でも少し前へ進んだという感じでしょうか …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。