リハビリ リハビリテーション病院 後遺症 復職 脳出血

高次脳機能障害 あせりすぎ

投稿日:

焦りすぎたかもしれません。高次脳機能障害について自分はそこそこ大丈夫だと思っていました。

思い返してみれば、知能テストをしていて周りの音がやたらと気になってテストに集中できないということがありました。場所を変えてもらって続けましたが、記憶力などが怪しかったです。周りの音というのは他の机でやっている試験が耳にやたらと入って来るという感じです。

ふと思い出すと倒れる前の職場でも似たようなことがあったなと思います。あれはなんだったのか、同じ課の人の打ち合わせの内容が気になったのかどうか。

そう考えると脳出血の人の大半が何らかの注意障害、記憶障害があることがあるので、仕事で焦って突発的や分量などを早くこなせるように焦って失敗を繰り返し、信頼を失ってしまったのかもしれません。

脳は再構築するので焦って背負すぎで潰れたら終わりです。時間はかかるけれど焦らずいくしかありません。

手については、タイピング、手書き、箸がポイントでした。つるつるした箸は最後まで苦手でした。うどんが最難関で、その他ゴマ粒をつるつるした箸で掴むのができればほぼ合格です。

脳も手も普通にやっていたことができるようになるのがまずはゴールです。

また追記します。

-リハビリ, リハビリテーション病院, 後遺症, 復職, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

目指すところが違う

とりあえずダラダラと給料をもらいながら行けるところまで過ごせれば良いと考えている人、こういうモチベーションが低い人たち、考えが違う人たちとともに過ごすと余計がことまでやることになりストレスがたまります …

自分の信じた道

人の出方を見ていると出遅れます。ある程度自分を信じて進む必要があります。 身体の状況は人によって千差万別で自分の身体が何を必要としているのかを見極めながら自分に合ったリハビリをしていくべきです。 また …

リハビリ病院の選び方

病気を発症して大変なのは家族です。本人も大変ですが家族の負担は想像を絶します。入院すると着替えなど定期的に病院に来なくてはならないので転院先を選ぶ時は家から通いやすいところが優先されます。 私の場合、 …

no image

思い通りにならない

振り返ってみると人生は思い通りにいかないことがおおいような気がします。それを強引に自分の思い通りにしていくにはそういったキャラを演じながら周りの迷惑を感じないふりをしながらやっていくことが必要です。 …

出来たこと

病気が発症した当初、色んな事がこの先永遠に出来なくなってしまったと思い、本当に後悔したものです。 1年と2ヵ月たってみて出来なかったことはほとんどありませんでした。 車の運転坂を登る会社の階段を上り下 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。