リハビリテーション病院 入院生活 脳出血

リハビリのほうが大事

投稿日:

リハビリテーション病院では医師はリハビリには関わってきません。但し医療行為となるためか、医師の許可により、「車椅子をなくす」だとか「杖をなくす」「下の階へ付き添いなしで移動してもよい」だとかが進んでいきます。

1周間ごとに医師の休みでない日などになります。担当のPTやOTが判断して医師に許可をもらいます。リハビリテーション病院の医師といえば体調の良し悪しを聞いてまわったりしてブラブラしている印象です。

重要なのは、リハビリの量と質です。

量に関して言えば毎日やっているので十分です。後は質です。回復期は目にみえてできることが増えていきます。各患者の状況を踏まえて的確なリハビリをするのが後に影響してきます。

1ヵ月みないと劇的に回復しています。手も動かず起き上がれもしなかった人が一人で車椅子でうろうろしている。リハビリ室で自転車漕いでるという感じです。お見舞いくるたびに驚いてくれるのが嬉しかったのを覚えています。

急性期の頃はその頃話題になっていた、カラテカ・矢部太郎さんの『大家さんと僕』にでてくるサンクスエックスが腕が上がらずできなかったのですが、娘が喜んでくれるので練習していました。

回復期のころは全然できるようになっていました。

辛い中でも笑いは大切ですね。

また追記します。

-リハビリテーション病院, 入院生活, 脳出血
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

仕事の世界観

仕事に関して自分の世界観と会社の世界観がずれていることが多々あると会社に要求されていることがわからなくなってきます。 技術者であろうと仕事を創り出すくらいの感覚が必要なのかもしれません。 できることが …

no image

痛々しい姿

気をつけていると足の不自由な女性はところどころに見られます。 朝の通勤時、エスカレーターから降りると駅員に支えられながら出口へいきます。脳系の疾患のせいでしょうか、車椅子までいきませんが歩くのが大変そ …

脳が再構築する感じ

山田規畝子氏の著書を遅ればせながら読ませていただきました。「壊れた脳 生存する知」は脳卒中を発症してから経験したことに関することが書いてあり、自分に起こった、自分にとっては不思議なこと、他人にとっては …

励まされた人

滝川英治さんの動画にも勇気をもらいました。事故に遭うまではスポーツ万能で強靭な体力が自慢でした。障害を負った自分をカメラの前に晒してくれます。 いわゆるイケメンで明るい雰囲気が出ていますが、陰では並々 …

個人と組織の関係

組織に所属する人はそれぞれの考えがあり、その考えにはルーツがあります。 経営者の意図をどう伝えるか、浸透させるには繰り返しひつこく言うしかありません。または強引な方法で伝えようとするしかありません。 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。