リハビリ

足首がピクリとも動かない

投稿日:2020-04-26 更新日:

発症して10日くらいは足首がピクリとも動きませんでした。足の裏を地面につけて、次に足首をあげようとするのですが動くのは親指が少しだけピクッとする程度、車のアクセル操作などもってのほかです。

足首が動かないということは、歩いたり、ましてや走ったりすることもできません。リハビリではサポーターをつけてやっと杖で歩く練習をしていました。

頭で念じて毎日何百回とリハビリを繰り返しました。だんだん動くようになり急性期の病院を退院する頃には僅かながらに足首が動くようになっていました。

初めは左足でアクセル操作をしなければならないかもと心配でしたが、9カ月経った今では右足でアクセル踏んでいます。

脳卒中を発症した人は、運転免許センターで更新を申請する必要があります。面倒なのは、医師の書類が必要なのですが、リハビリ病院では発行してくれず、退院した後のかかりつけの病院で発行してもらいます。私の場合かかりつけは、個人病院だったので即日発行してくれました。

試験場はほぼ反射能力と瞬時の判断能力のテストです。私は1回落ちてしまい、次の週に再度受験して通りました。落ちた原因はルールが把握できてなかったというところです。知能障害が影響しているのかもしれません。私の場合、右手足の片麻痺でしたので試験がありましたが、左の場合は試験がないこともあるようです。

-リハビリ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

OT、PT、ST の印象

リハビリ病院で毎日顔を合わせるのはOT、PT、STの人たちです。それぞれが国家資格保持者で、毎日リハビリの訓練をしてくれます。8:50から17:00で365日毎日です。私が入院していたところはリハビリ …

終わったと思ったけど

終わったと思った時がどん底でした。どうしていいのか、どうなるのかもわかりませんでした。生きていてもしょうがないとも思いました。でも生きていかなければなりません。 どんなに辛くても、それが人間です。 身 …

麻痺について

自分が体験してみて、麻痺とはどうゆうものか実感しました。手や脚の筋肉や機能は変わりないのに脳からの司令がうまく行かないだけでうまく動かないのです。力がつけばまた字がかけたり、走ったりできるのかと思って …

リハビリ病院の環境

脳卒中を発症した人は急性期病院からリハビリ専門病院に転院することになります。患者のほとんどは初めての体験で不安がいっぱいだと思います。リハビリ病院は私が転院したところは環境がよかったです。看護師やリハ …

障害

男女関係なく大多数の人ができることができないということ。 障害のあることが認知されていないとできるであろうと思われていることができなかったりします。 理解が難しいのだと思います。 言い訳がましく聞こえ …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。