リハビリ 入院生活 後遺症 脳出血

足首の動き

投稿日:

発症当初から足首がスムーズに動かないことが課題でした。足首は歩くことの基本になります。急性期の病院では、理学のI氏による包帯のグルグル巻きで足首を固定して足先がこすらないように歩行練習をしていました。次は簡易的な装具をつけて、3点の杖です。うしろから支えてもらいながら1歩1歩進みました。なれてくると平行棒を腕でささえながら歩行練習しました。

足の力は少しでも動かさないと筋力が急激に落ちていきます。足首はグリグリ動くのですがお尻の筋肉の力をつけるのに2ヵ月ほどかかるそうです。

つい何日か前まで歩いたり、走ったりできていたのにです。取り返すのに最低2ヵ月、実質3ヵ月ほどかかります。

足首はベッドに仰向けになって足首をグリグリまわすことをルーティーンでやっていました。尻の筋肉はうつ伏せで両肘で身体をささえながら片足で腰を上下する運動を左右10回づつ繰り返していました。

実際の歩行で必要な筋力が付きそうですが、歩くだけではつかない筋力があるようです。

自分の考えや疑問はネットや本で調べて無駄なメニューにならないようにしていくことが大切ですね。

ありがとうございました。

また追記します。

-リハビリ, 入院生活, 後遺症, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

コロナ禍

コロナ禍で全世界の人が困難に直面しています。 私にとって雇用の問題は深刻です。やめさせようという空気は感じます。コロナは関係なく辞めて行く人もいます。その人の人生を生きてください。 定年まで先が短い人 …

太ってしまう

寒いと身体を動かすのが億劫でつい太ってしまいます。 太り過ぎると再発につながる危険信号です。 足首が固まってしまわないように動かす。 冬休みは大掃除をしながら気をつけます。 写真:横浜ジョイナス匠 J …

リハビリ病院での2 食事

朝食はパンを選びました。しばらくして気づいたのですが血圧が安定している人はマーブルパンやコーンパンが日替わりで出ていました。私は毎日同じ減塩の食パン2枚です。それに牛乳とデザートとおかずです。昼食は麺 …

きれいに歩く

片麻痺の回復の目標はきれいに歩くことです。歩くことができてもスムーズに足を運ぶことができないと歩くだけで大変です。 頭でイメージして、できるだけ速く歩けるようになるのが目標です。 路をあるいていても、 …

リハビリに必要な物

リハビリは動きやすい服が必要です。急性期の病院は突然だったので初めはレンタルのパジャマでした。パジャマは職場の人が見舞いに来てくれた時に恥ずかしかったのを覚えています。家族も慣れていなかったので作務衣 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。