リハビリ 入院生活 後遺症 脳出血

足首の動き

投稿日:

発症当初から足首がスムーズに動かないことが課題でした。足首は歩くことの基本になります。急性期の病院では、理学のI氏による包帯のグルグル巻きで足首を固定して足先がこすらないように歩行練習をしていました。次は簡易的な装具をつけて、3点の杖です。うしろから支えてもらいながら1歩1歩進みました。なれてくると平行棒を腕でささえながら歩行練習しました。

足の力は少しでも動かさないと筋力が急激に落ちていきます。足首はグリグリ動くのですがお尻の筋肉の力をつけるのに2ヵ月ほどかかるそうです。

つい何日か前まで歩いたり、走ったりできていたのにです。取り返すのに最低2ヵ月、実質3ヵ月ほどかかります。

足首はベッドに仰向けになって足首をグリグリまわすことをルーティーンでやっていました。尻の筋肉はうつ伏せで両肘で身体をささえながら片足で腰を上下する運動を左右10回づつ繰り返していました。

実際の歩行で必要な筋力が付きそうですが、歩くだけではつかない筋力があるようです。

自分の考えや疑問はネットや本で調べて無駄なメニューにならないようにしていくことが大切ですね。

ありがとうございました。

また追記します。

-リハビリ, 入院生活, 後遺症, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2年振りの健康診断

昨年は受けなかった会社の健康診断が今日あります。 病前は軽く考えていました。特に血圧が高いと言われ続けていたので慣れっこになっていました。薬も拒否していました。 結果として脳出血を発症しました。 こう …

脳が身体を動かしている

身体に麻痺が残って感じることは、身体の動きの一つひとつが脳によって操られていることを実感します。発症前は普通に歩いたり、走ったり、ダッシュしたりできていた脚、ブラインドタッチがミス少なく速くできていた …

微妙なバランス

仕事でミスが重なると眠れなくなります。周りの目が気になってしまいます。一人前に早く見られたいと焦る気持ちと、病気のせいにする気持ち。理解するのは難しいと思いますが現実は受け入れなければいけません。自分 …

暖かくなると危ない

リハビリの病院は春先から夏にかけて脳系の患者が増え、秋頃に退院していく人が増えます。今の季節は要注意です。実際身体の動きはぎくしゃくしているような気がします。 予防ですが、 □ まず毎日晩酌はやめまし …

no image

まだはもう

まだ無理ですを使って自己防衛しましょう。 もう出来るかまだ無理かの判断は自分で分かります。 いつまでも現状に甘えていられません。 勇気を持って強いメンタルが必要です。

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。