入院生活 後遺症 脳出血

参考になる動画

投稿日:

効果的なリハビリをするうえで情報の収集は大切です。特に担当のセラピストの理論プラスの知識が必要です。

脳梗塞・脳出血専門リハビリスペース 動きのコツ研究所

定期的にリハビリの動画を追加しています。回復期がすんでも回復するとの考え方で具体的な方法を動画で見れます。私はラインで友達登録しています。質問にも丁寧に答えてくれます。

STROKE LABニューロリハビリ研究所

毎回丁寧に解説されています。動画を見ながら一緒にやって、また復習するということをやっていました。動画の再生時間が長いのでなかなか最後まで見れませんが大切なところを集中してみてました。

西田文郎公式チャンネル

実際に体験されたと思えないほどの姿です。これほど回復しているのを見るの勇気をいただけます。

滝川英治ドキュメンタリー「それでも、前へ」

以前も紹介しましたが、勇気もらいました。脳梗塞とはちがいますが。

昔と違ってネットで情報収集できることは幸せではないでしょうか。

待ってるだけでなく積極的に行動するようにしています。

前向きにいきましょう。

また追記します。

-入院生活, 後遺症, 脳出血
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

脳疾患後の車の免許更新

平成26年道路交通法により、運転免許更新時に健康状態について、公安委員会への申告が義務化されました。回答の義務化に伴い、虚偽申告の場合、1年以下の懲役、または30万円以下の罰金が科せられます。つまり、 …

ナースコール

トイレに行くのも、着替えも初めはできませんでした。なので看護師さんが身体を拭いてくれました。季節はちょうど夏だったので気持ち悪かったです。夜中などにナースコールするのも気が引けました。 それより1番疑 …

no image

無理すると自分にかえってくる

普段の生活で若いときは無理して何とかなっていましたが年齢を重ねると無理すると自分にかえってきます。 私が倒れた時も暑くて少し疲れていて、ここは踏ん張りどころだけど何となくいやな予感がしたことをはっきり …

箸は種類によって使いやすい

利き手の右腕が動かなくなって回復していく段階で次のような進み方をしました。特に食事のとき何をつかっていたか順番に書きます。 (1)はじめはスプーンを左手で使っていました。昨日まで右手だったのでコツを掴 …

仕事の世界観

仕事に関して自分の世界観と会社の世界観がずれていることが多々あると会社に要求されていることがわからなくなってきます。 技術者であろうと仕事を創り出すくらいの感覚が必要なのかもしれません。 できることが …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。