入院生活 脳出血

発症した日。予感はあった

投稿日:

発症した日をよく思い出します。その日は月末の慌ただしい日で月刊誌の最後の追い込みの日でした。また見積もりの依頼、課のレイアウトの移動の打診に対する課内における不満など難題が重なっていました。その解決策が重いつかづにどうすればと迷っていたと思います。月刊誌の制作が間に合わないということで一部手伝うことにしました。このとき、これを自分がやると何か危ないなという何となく予感のようなものをかんじました。一瞬他の人に手伝ってもらおうかと思ったのですがそんなに手間でもなかったので自分でやることにしました。

業者を探したりしながら、原稿制作をしているうちに何となく頭がフラフラしてきました。違う階の階段を降りるときも身体をやっと支えながら降りました。

机に戻ってメールも打てなくなりだんだん起きてられなくなってきました。

その頃には呂律も回らなくなり、たまたま来た営業の社員に大丈夫かと聞かれ、ヤバイと思った私は救急車を呼んでもらうことにしました。

救急車がくるまで机でうつ伏せていました。救急車が到着して救急隊員が担架にのせてくれました。救急車に乗って行き先を決めて病院へ行きました。その間ずっと意識はありました。

病院で脳のCTをとり出血が少量なので手術はしないで薬で処置することになりました。救急病棟で待っている間、となりで女性が医師とずっとやりとりしているのが聞こえていました。

7月25日の木曜日、20時頃でした。

みんなのイライラが頂点に達するようなときだったと覚えています。

気分が悪くなったとき、家族にはラインで、なんかヤバイと送っていました。

会社の人が家族に連絡してくれ、救急病棟にはこばれた深夜に妻が来てくれました。

今日はここまでにします。

また追記します。

-入院生活, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

新しい環境に順応する

自分の仕事に対する取り組み方はそれぞれが辿ってきた環境によって違います。 「こうあるべきだ」というのはそれぞれの環境によって微妙に違います。 ですので新しい環境に入ったときにはそれに対して自分の考えを …

重りを運ぶリハビリ

リハビリの最後のほうのプログラムに重いものを運ぶというものがありました。10kgくらいの重りを室内、階段と運んだりしました。 実際学校の父兄ボランティアでレクリエーションの廃材の片付けなど力仕事をする …

マウスが定まらなかった

はじめはマウスが定まりませんでした。右手の麻痺により震えて狙いが定まりませんでした。ですのでスピードが遅く、知能障害と相まって作業をするのに必死でした。 でも悩むより慣れろです。やっていくうち狙いが定 …

何もしてないのに文句だけ言う

具体的に何も行動してないのに文句だけ言うのはNGですね。 危機管理できてない人は、危機を避けるための行動をしなければなりませんが何をしていいのか分からないようです。言われるまで何もしてないのに、具体的 …

売り上げ

利益をあげられない人は情けない扱いを受けることになります。中小企業では、専門外もやらない限り退場を余儀なくされます。 殺伐とした雰囲気が漂っています。 働きにくい職場です。 写真:箱根

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。