脳出血

病院の環境

投稿日:

私が入院していた病院は郊外にあり最寄りの駅から無料バスが出ていました。周りはとても静かで余計なものは入って来ない素晴らしい環境でした。ここは自分の家からも近く週に1回か2回家族がきてくれました。

急性期の病院は職場の近くだったので自宅から遠く電車でも車でも病院へくるのに2時間弱かかっていました。

郊外にあるとお見舞いにはなかなか来れないので見舞いの客はほとんどなかったです。それは若干さみしい気がしました。職場でもあまり親しい人はいないのでそんなもんかと思います。気がおけない仲間っていますか。

若い頃から一緒に働いてきて、苦楽を友にするとそういう人もできるのでしょうか。私は今の職場は中途採用で技術も中途半端です。今、仕事にあぶれようとしています。

障害という言葉は重いですね。精神的に、

身からでたサビでもあるような気がしますが、何かが変です。変なことが起こりすぎます。より慎重に生きています。

周りから信頼を得るのは大変ですが、無くすのは簡単です。病気のせいなどと言ってられません。知能障害で気をつけることは、

  • 自分の思い込みに固執しない(大概間違っている)
  • 注意散漫なことを自覚してメモをとるなど対策をとる
  • 作業や判断が遅いことであせらない。(頑張りすぎて失敗する)
  • 身の周りをきれいにする(雑念をすてる)
  • 自分は大丈夫だと思わない(90%は脳をやられているらしいです)
  • できないものはできないと言う
  • 自分のペースで生活する

追い込まれる状況をなるべくつくらないようにしましょう。眠れなくて血圧が上がるのは再発につながります。

ありがとうございました。

また追記します。

-脳出血
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

脳疾患後の車の免許更新

平成26年道路交通法により、運転免許更新時に健康状態について、公安委員会への申告が義務化されました。回答の義務化に伴い、虚偽申告の場合、1年以下の懲役、または30万円以下の罰金が科せられます。つまり、 …

早足

麻痺した足は一見正常のように見えますが歩く速さが違います。スピードがどうしても出ないのが現在の悩みです。スポーツしたり、重いものを持ったり、釣りしたりと普通の人ができそうなことが一人前にできない気がし …

院内の行動範囲

回復の程度によって病院内で行動できる範囲が決まります。急性期ですと車椅子なので、トイレに行く時もナースコールして連れて行ってもらいます。 尿瓶の人もいましたが抵抗がありました。消灯が8時なのでどうして …

目の前の成果

目の前の成果にこだわるあまり大局を逃すことがあります。 失敗はあってもどう対処するかが大事です。 最後に笑うためにコツコツです。 そう思えば成果があまり感じられなくても信じて進めます。 リハビリがんば …

ストレッチ

足、腕ともにストレッチは欠かせません。麻痺側の手足は放っておくとどうしても固まりがちです。自主トレに時間がさけないときでもストレッチは続けました。 手首の回転、腕を伸ばして指をそらす、グーパーを私はや …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。

S