脳出血

病院の環境

投稿日:

私が入院していた病院は郊外にあり最寄りの駅から無料バスが出ていました。周りはとても静かで余計なものは入って来ない素晴らしい環境でした。ここは自分の家からも近く週に1回か2回家族がきてくれました。

急性期の病院は職場の近くだったので自宅から遠く電車でも車でも病院へくるのに2時間弱かかっていました。

郊外にあるとお見舞いにはなかなか来れないので見舞いの客はほとんどなかったです。それは若干さみしい気がしました。職場でもあまり親しい人はいないのでそんなもんかと思います。気がおけない仲間っていますか。

若い頃から一緒に働いてきて、苦楽を友にするとそういう人もできるのでしょうか。私は今の職場は中途採用で技術も中途半端です。今、仕事にあぶれようとしています。

障害という言葉は重いですね。精神的に、

身からでたサビでもあるような気がしますが、何かが変です。変なことが起こりすぎます。より慎重に生きています。

周りから信頼を得るのは大変ですが、無くすのは簡単です。病気のせいなどと言ってられません。知能障害で気をつけることは、

  • 自分の思い込みに固執しない(大概間違っている)
  • 注意散漫なことを自覚してメモをとるなど対策をとる
  • 作業や判断が遅いことであせらない。(頑張りすぎて失敗する)
  • 身の周りをきれいにする(雑念をすてる)
  • 自分は大丈夫だと思わない(90%は脳をやられているらしいです)
  • できないものはできないと言う
  • 自分のペースで生活する

追い込まれる状況をなるべくつくらないようにしましょう。眠れなくて血圧が上がるのは再発につながります。

ありがとうございました。

また追記します。

-脳出血
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

やりにくり

新しい環境でそれまでやっていたことを変えようとされると、毎日がやりにくいことこのうえないです。 それまでやってきたことはそれはそれでそうなった理由があります。 そこを洗い直してももとの状態でいいという …

自分の信じた道

人の出方を見ていると出遅れます。ある程度自分を信じて進む必要があります。 身体の状況は人によって千差万別で自分の身体が何を必要としているのかを見極めながら自分に合ったリハビリをしていくべきです。 また …

良い流れにする

一度楽してでもやってもいけるということを学ぶと人は自分ができることを広げようとしません。つまり自分ができることの範囲でやっていれば給料は保証されると考えてしまうものです。 危機感は被害が自分の身に降り …

生活習慣を改善

病気を再発させないためには病気になった原因を知っておかなければなりません。食事やストレス、高血圧が原因であれば意識して改善することが望まれます。 特に高血圧と食事は深い関係にあります。通常の日本人の食 …

終わったと思ったけど

終わったと思った時がどん底でした。どうしていいのか、どうなるのかもわかりませんでした。生きていてもしょうがないとも思いました。でも生きていかなければなりません。 どんなに辛くても、それが人間です。 身 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。

S