リハビリ 入院生活 後遺症 復職 脳出血

究極には分からない

投稿日:

リハビリを指導してくれている人にいろいろアドバイスをもらいます。そのときにずっと違和感があったのは究極の細かい心理などは発症して実感しなければわからないんじゃないかということです。バリバリ仕事していて倒れて元の部下が上司になって給料減らされて人生どん底になっていまい途方にくれる恐怖、頑張ろうと努力してもできることが制限される恐怖、健常者への羨望の気持ち、普通でいようとする努力など、分かるはずもありません。

それでも「しらねーよ」と微塵も出さずに元気で励ましてくれる彼ら、彼女らに感謝しかありません。大変な仕事です。

リハビリは正しく導いでくれる人がなくては効果的には進みません。指導してくれる人との出会いが大切です。私はそういう人にめぐまれました。知識が未熟でも調べて後日解決してくれます。

中には想像力豊かで、言動などから患者の心理などを含めて想像できる人、明るくポジティブに接することができる人、気軽に声をかけてくれる人などがいると救われます。定説はありますが答えがまだ分からない世界、そんな気がします。

脳の再生、回復期以降の回復、発症した人の可能性など、時代が進むにつれて可能性が広がっています。あきらめる必要はありませんね。

ありがとうございます。

また追記します。

-リハビリ, 入院生活, 後遺症, 復職, 脳出血
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダメージの少ない靴

リハビリ病院歩行の練習している時、理学療法のT氏から、退院してからしばらくは足へのダメージが少ない靴のほうがいいとアドバイスがありました。 病気になる前は職場へは革靴で通勤していました。革靴は確かに足 …

朝寒くなってきたら注意

昨日朝の血圧は上が140、150でそれから下がりませんでした。 見間違いかと思ったのですが何度やっても下がりませんでした。 考えてみると、朝の気温が一気に下がったのです。 今まで暖かく血圧は安定してい …

筋力は満遍なくつける

しっかり歩くためにはお尻の筋肉や足首のスムーズな動き、腹筋など色んな動きが合わさっています。どれかが不完全なうちに無理してあるかないほうが良いそうです。 実際に歩いたり走ったりすることが良いリハビリの …

自分の行動次第

入院生活は、リハビリ三昧と朝昼晩と食事で過ぎていきます。 ルールを守れば基本的には否定されることもなく、周りの人は皆んな優しくしてくれます。本当に守られてる感じがしました。 こういう環境は何もしなけれ …

アルコール

退院時の栄養指導で、塩分は1日6グラム以内、アルコールはビールなら500ml、日本酒なら1合、チューハイなら350ml と言われました。 野菜をしっかりとって、脂分は控えるようにとのこと。 血圧は朝、 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。