リハビリ 後遺症 脳出血

いいところだけ取る

投稿日:

リハビリのメニューは担当の指導員が考えてくれます。その患者の疾患の程度や回復具合に沿って決められます。基本的なメニューはその時期によって一番効果的なものが実施されます。

このほかに自分がやってみたいことがあれば基本的にやらしてくれるか、検討してくれます。例えば階段を降りることが苦手であればその練習をメニューに取り入れてくれました。

何が苦手か、その時点での患者の課題は何かというのは担当者にもはっきりとは分かりません。自分で声を上げてはじめて浮上してきます。

ネットやユーチューブでいろいろ調べると疑問は次々湧いてきます。

私はわからないことは積極的に聞くようにしてました。

  • このリハビリはどういう効果があるのか
  • 今の時期に知能テストばかりしてリハビリは遅れないのか
  • 自主トレは何をすればいいのか
  • 復職してから役に立つリハビリは
  • まともに働けるようになるのか
  • 退院後はリハビリに通うのか

この病気の難しいところはそれぞれ患者によって症状や課題が違いリハビリのメニューも細かいところは違ってきます。たまに担当者以外の人になったときは新鮮なメニューが体験できました。

自分に合ったメニューを見つけて実行することが結構効果的です。

ありがとうございました。

また追記します。

-リハビリ, 後遺症, 脳出血
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

その場所で問題解決

人はそれぞれの考えがありその問題を解決していくことの繰り返しです。 問題が起こったときにどう対処していくかが重要です。 その場所で結果を出すだけです。 写真:慶應義塾大学日吉キャンパス

足首の動き

発症当初から足首がスムーズに動かないことが課題でした。足首は歩くことの基本になります。急性期の病院では、理学のI氏による包帯のグルグル巻きで足首を固定して足先がこすらないように歩行練習をしていました。 …

もうすぐ1年

発症してもうすぐ1年たちます。季節によって好不調がありますがその人によってさまざまです。身体の調子が悪いときは呂律もうまくまわりません。この既設が苦手といいうことでしょうか。夏は好きなのですが。 それ …

no image

陸上選手

文化の日の休日、陸上選手が練習しているのを見ることができました。麻痺がある私にはとてもできない走り込みの練習をしていました。 何の疑いもなく走れることは当たり前のことでした。かつては私もそうでした。 …

出来たこと

病気が発症した当初、色んな事がこの先永遠に出来なくなってしまったと思い、本当に後悔したものです。 1年と2ヵ月たってみて出来なかったことはほとんどありませんでした。 車の運転坂を登る会社の階段を上り下 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。