リハビリ 後遺症 脳出血

いいところだけ取る

投稿日:

リハビリのメニューは担当の指導員が考えてくれます。その患者の疾患の程度や回復具合に沿って決められます。基本的なメニューはその時期によって一番効果的なものが実施されます。

このほかに自分がやってみたいことがあれば基本的にやらしてくれるか、検討してくれます。例えば階段を降りることが苦手であればその練習をメニューに取り入れてくれました。

何が苦手か、その時点での患者の課題は何かというのは担当者にもはっきりとは分かりません。自分で声を上げてはじめて浮上してきます。

ネットやユーチューブでいろいろ調べると疑問は次々湧いてきます。

私はわからないことは積極的に聞くようにしてました。

  • このリハビリはどういう効果があるのか
  • 今の時期に知能テストばかりしてリハビリは遅れないのか
  • 自主トレは何をすればいいのか
  • 復職してから役に立つリハビリは
  • まともに働けるようになるのか
  • 退院後はリハビリに通うのか

この病気の難しいところはそれぞれ患者によって症状や課題が違いリハビリのメニューも細かいところは違ってきます。たまに担当者以外の人になったときは新鮮なメニューが体験できました。

自分に合ったメニューを見つけて実行することが結構効果的です。

ありがとうございました。

また追記します。

-リハビリ, 後遺症, 脳出血
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

1周年

昨年の今日発症しました。一夜にして人生が変わりました。 おとといオリンピックのセレモニーで池江璃花子選手が喋った言葉「絶望から這い上がるにはどうしても希望の光が必要です。」に心うたれました。 なにかし …

ここからはサバイバル

採用して一定期間働いて適性を見極めるというのは、経営者にとっては至極当然ですが、雇用されている方にとっては本当にサバイバルです。 特に営業にとっては社会の情勢は言い訳にならないのに新規でとってくること …

リハビリ病院で過ごした日々

発症してから復職に向けて早く早くと焦ってばかりいました。ただし病院の人からはある程度回復するまで待ったほうが良いとアドバイスをもらいました。 脳の疾患は色々な影響が出てきます。これまででは考えられない …

3歩進んで2.5歩下がる

減ったとはいえ、実際にやらかすこともいっぱいあります。 いちいち凹んでられないくらいです。1年半くらいすると不自由さにも慣れてきた感じがします。またやっちまった、でも少し前へ進んだという感じでしょうか …

励みになった言葉

発症したばかりの頃、自分のこの先について誰もが不安です。ましてやほとんどの人が片麻痺の不自由な状態でどうなるのか救いの言葉を求めていました。 急性期病院では誰もはっきりしたことは言葉を濁します。しかし …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。