リハビリ リハビリテーション病院 入院生活 後遺症 脳出血

足首の訓練

投稿日:

右脚と右手が麻痺がありました。発症したときは、右手はあるが動かない、感覚は確かにあるのですがぶらさがっているだけという物体がある感じです。

右脚も左手でよいしょともちあげる感じでしょうか。徐々に回復していくとき足首があがらないのがずっと課題でした。急性期の病院ではサポーターのようなものを巻いてもらっていました。足首が上がらないので足先を引き摺るようなかんじになります。次に簡易的な装具をつけた歩行練習です。その間病室で足先を上げる自主トレ、膝を揃えて足先だけ開く、仰向けになって足首をグルグル回す、横寝になって足を後方に動かす(これは尻の筋肉を鍛える)などもやっていました。また手摺につかまってかかとを上下させることもやっていました。

先日もかいた電気刺激でつま先を上げる練習もリハビリのプログラム以外の自主トレでやっていました。

足首の運動は小走りができるようになっても、また今でもなかなか難しいことです。足先がどうしても地面にこすれてしまいます。あまりひどくなると転倒にもつながります。

右半身麻痺をのりこえてマラソンに挑戦されている千葉豊さんの記事でも足先の課題は語られています。

私は常に脳に美しいあるき方のイメージを描くようにしています。そうすることによって心なしかキレイにあるけているような気がします。また歩く速度が遅いので早くあるくよう意識しています。

ありがとうございました。

また追記します。

-リハビリ, リハビリテーション病院, 入院生活, 後遺症, 脳出血
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

リハビリは自主練の仕方を教えてもらう時間

調べて行く中で、リハビリが重要なことがわかって来ました。人によって回復の状況が違いますが、回復した人たちが口を揃えてリハビリの期間の重要さを言っていました。 急性期から回復期と言われる1〜6ヶ月、特に …

コンタクト

右手が動かなくなって困ったことはコンタクトです。救急病院では看護師さん(井川遥に似ている)がはずしてくれ、そのまま1ヵ月ほどはメガネと車椅子生活でした。 リハビリ病院でもはじめはメガネでリハビリやって …

片麻痺の薬

いろいろな薬が開発され実用化していますが、片麻痺の特効薬というものは開発されていないようです。 保健がきくリハビリは期間に制限があり、退院後に自主的に通うリハビリの施設は高額な治療費が必要なことが多い …

リハビリのほうが大事

リハビリテーション病院では医師はリハビリには関わってきません。但し医療行為となるためか、医師の許可により、「車椅子をなくす」だとか「杖をなくす」「下の階へ付き添いなしで移動してもよい」だとかが進んでい …

良くも悪くもない

良いのか悪いのか意識しないようになりました。 最近は普通のことはできるようになって、頭も入院直後に比べたら良いような気がします。 以前は暗証番号の4桁も覚えていられないくらい混乱していました。 普通に …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。