リハビリ リハビリテーション病院 入院生活 脳出血

OT、PT、ST の印象

投稿日:

リハビリ病院で毎日顔を合わせるのはOT、PT、STの人たちです。それぞれが国家資格保持者で、毎日リハビリの訓練をしてくれます。8:50から17:00で365日毎日です。私が入院していたところはリハビリの担当者が100人近く在籍しており週休2日で回していました。

皆さん若く、感じの良い人ばかりでした。理学療法士は女性も多く小柄な人が大柄な患者をリハビリしていると歩行で崩れたりしないか心配でしたがさすがに訓練しているだけに問題なくやっていました。

以前も書きましたが若い女性と男性の患者、若い男性と女性の患者となんとなく担当が決まっていました。割と入れ替わりもありました。以前リハビリを担当してくれた人がいつの間にかいなくなっていたりしました。

ベテランになってくると若い担当者の補助を行っている人もいました。

足の麻痺がある場合、次のような選択肢があるようです。

・装具をつける:ギブスみたいな装具で足首がスムーズに上がるように補助する

・足に電気を通して通電すると足首が上がるようになっている

 

足に通電させるのはコンピュータ制御で、いわゆる足の神経に刺激を与えてクイッと足先が上がるようにして、歩くとき右足が地面につく直前にピーという音がして地面にこすらないようになっています。初めはリハビリ室で次は病院の廊下、外でも使いました。刺激がくる度に足首が上がるのが面白かったのを覚えています。

 

装具をつけるかどうかはリハビリ担当と医師で決めます。つけることが決まると装具の業者がやってきて微調整をします。ほとんどは退院してから一定の期間装具をつけるとになります。たまに装具をつけて外を歩いている人を見かけます。財部誠一氏の場合装具を付けないという意思表示をしたそうです。選択はできるのかどうか私は聞かれなかったのでわかりません。

リハビリとはいえ若い女性と接することは悲惨な現実を忘れることのできる時間でもありました。

 

 

ありがとうございます。

また追記します。

 

 

 

 

-リハビリ, リハビリテーション病院, 入院生活, 脳出血
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

リハビリとは

リハビリによる回復する期間は発症からの時間で違ってきます。発症から3か月くらいまでが一番急速に回復する時期で発症から6か月くらいすると回復の度合いがほとんど止まってしまうと言うのが定説です。 と言うこ …

脳出血の恐ろしさ

脳卒中は突然発症します。それまで普通に暮らしていたのに、発症によって麻痺が起こったり、高次知能障害が起こったり、言語障害が起こったりします。字がかけない、歩けない、言葉が喋れないなどになり、最悪人生が …

一定の時間が必要

回復期をすぎると知能障害も麻痺も回復はゆるやかになりますがコツコツ進んでいます。なのであきらめないことです。 なかなか進まないのでもどかしいですが目標をもって取り組みましょう。 右手がほとんど動かなか …

ここからはサバイバル

採用して一定期間働いて適性を見極めるというのは、経営者にとっては至極当然ですが、雇用されている方にとっては本当にサバイバルです。 特に営業にとっては社会の情勢は言い訳にならないのに新規でとってくること …

見舞い 家族 後遺症

発症した夜、奥さんが色々段取りして病院へ駆けつけました。一目見てワッと泣きました。動く左手で手を握っていました。 「頑張りすぎたんだね。しばらくゆっくりして。これから私が頑張る」と言っていました。次の …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。