リハビリ リハビリテーション病院 入院生活 後遺症 復職

救い

投稿日:

自由のない毎日での救いは家族とのLINEでした。毎朝起きたら送っていました。煩わしいかもしれなかったのですが、他にはリハビリの指導員さんとの会話くらいしか刺激がありませんでした。

私が入院していた期間には、ラグビーのワールドカップがありました。患者の中にもにわかファンがいてその話題で盛り上がりました。また担当の看護師さんが以前いた病院で姫野 和樹選手の担当だったらしく、エピソード話してくれました。礼儀正しくて素直な若者だったと、活躍して嬉しそうでした。

台風19号もありました。窓にテープを貼って職員が泊まり込んでいました。病院は高台なのでよっぽどのことがない限り大丈夫だと思いましたが自宅が心配でした。避難勧告だ出ていたので注意して欲しかったのですが、家族は何とかなるだろうとこちらの心配をよそに、そんな感じでした。

入院生活は心配ばかりで過ごしていたような気がします。

移動や行動の規制は多いのですがリハビリを進める行動には協力的でした。

  • 各練習用の原稿用紙はすぐ足りなくなるのでコピーをよくしてもらいました。
  • 車椅子は当初パンクしていたのですぐ直してくれました。
  • 病院内のWi-Fiが繋がらなかったので言うとすぐ直してくれました。
  • 大部屋が空いてなかったので個室を使わせてくれました。

私が入院していた病院は看護師、リハビリの指導員、など病院をあげて協力的にサポートする意思を感じました。

ありがとうございます。

また追記します。

-リハビリ, リハビリテーション病院, 入院生活, 後遺症, 復職

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

仕事の世界観

仕事に関して自分の世界観と会社の世界観がずれていることが多々あると会社に要求されていることがわからなくなってきます。 技術者であろうと仕事を創り出すくらいの感覚が必要なのかもしれません。 できることが …

注意をしながら生活

高次脳機能障害はいつまでもつきまといます。いつも気をつけながら注意しながら生活しないと、またやってしまったということが、頻度は少なくなってきますがちょこちょこ顔を出します。 分かりにくいかもしれません …

自分の信じた道

人の出方を見ていると出遅れます。ある程度自分を信じて進む必要があります。 身体の状況は人によって千差万別で自分の身体が何を必要としているのかを見極めながら自分に合ったリハビリをしていくべきです。 また …

リハビリ病院で過ごした日々

発症してから復職に向けて早く早くと焦ってばかりいました。ただし病院の人からはある程度回復するまで待ったほうが良いとアドバイスをもらいました。 脳の疾患は色々な影響が出てきます。これまででは考えられない …

認めたくない高次脳機能障害

知能の障害は外からは見えにくいので厄介です。リハビリ病院の知能テストでも症状は現れていました。隣の人の話声が気になってテストに集中できない、簡単な計算ができない、ついさっきのことを忘れている。客観的に …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。