リハビリ リハビリテーション病院 入院生活 後遺症 復職

救い

投稿日:

自由のない毎日での救いは家族とのLINEでした。毎朝起きたら送っていました。煩わしいかもしれなかったのですが、他にはリハビリの指導員さんとの会話くらいしか刺激がありませんでした。

私が入院していた期間には、ラグビーのワールドカップがありました。患者の中にもにわかファンがいてその話題で盛り上がりました。また担当の看護師さんが以前いた病院で姫野 和樹選手の担当だったらしく、エピソード話してくれました。礼儀正しくて素直な若者だったと、活躍して嬉しそうでした。

台風19号もありました。窓にテープを貼って職員が泊まり込んでいました。病院は高台なのでよっぽどのことがない限り大丈夫だと思いましたが自宅が心配でした。避難勧告だ出ていたので注意して欲しかったのですが、家族は何とかなるだろうとこちらの心配をよそに、そんな感じでした。

入院生活は心配ばかりで過ごしていたような気がします。

移動や行動の規制は多いのですがリハビリを進める行動には協力的でした。

  • 各練習用の原稿用紙はすぐ足りなくなるのでコピーをよくしてもらいました。
  • 車椅子は当初パンクしていたのですぐ直してくれました。
  • 病院内のWi-Fiが繋がらなかったので言うとすぐ直してくれました。
  • 大部屋が空いてなかったので個室を使わせてくれました。

私が入院していた病院は看護師、リハビリの指導員、など病院をあげて協力的にサポートする意思を感じました。

ありがとうございます。

また追記します。

-リハビリ, リハビリテーション病院, 入院生活, 後遺症, 復職

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

箸は種類によって使いやすい

利き手の右腕が動かなくなって回復していく段階で次のような進み方をしました。特に食事のとき何をつかっていたか順番に書きます。 (1)はじめはスプーンを左手で使っていました。昨日まで右手だったのでコツを掴 …

no image

速足のヒトに抜かれる

マラソンをしていると速度が遅いので速足の人に抜かれます。またまえにいる速歩きの人を抜けません。 娘によると歩幅が小さいのが遅い原因とのこと。確かにと思うとことがあったので歩幅を大きく取ることにしました …

足首の動き

発症当初から足首がスムーズに動かないことが課題でした。足首は歩くことの基本になります。急性期の病院では、理学のI氏による包帯のグルグル巻きで足首を固定して足先がこすらないように歩行練習をしていました。 …

高血圧放置しないで

血圧はその人の体質によって様々です。元々高血圧気味の人と血圧が高くない人は対処方法が全く違うと思ってください。高血圧気味の人は若い頃は何とか過ごせていても年齢とともにリスクは高まります。 「薬を飲まず …

励まされた人

滝川英治さんの動画にも勇気をもらいました。事故に遭うまではスポーツ万能で強靭な体力が自慢でした。障害を負った自分をカメラの前に晒してくれます。 いわゆるイケメンで明るい雰囲気が出ていますが、陰では並々 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。