リハビリテーション病院 入院生活 脳出血

杞憂に終わることも多い

投稿日:

発症した直後に見舞いにきてくれた人は現在の回復ぶりに驚く人が多くいます。家族もそうです。

入院している間は色んなことを考えて不安ばかりが大きくなります。

私の場合はまず家の前の坂道を登れるのか、家の中へ入れるのか、階段は手すりなしに登り降りできるのか、通勤でラッシュの電車に乗れるのか、会社でエレベーターを使わずにトイレなどにいけるのかなどです。

今は全部できます。人によってできることは違いますが心配ばかりしていても実際には思ったほどのことがないこともあります。

リハビリのプログラムの後半になってくると、近所への外出、スーパーでの買い出し、一時帰宅、バスに乗って外出して電車で戻ってくるなどがあります。

行くまでは皆さんドキドキですが、担当と一緒に行くとそれほどでもないことが多々ありました。

外出の時、それまで毎日リハビリ用の服を着ていた人が普段着に着替えると、また印象が違いました。

心配はつきませんがリハビリに集中することが大切です。

また追記します。

-リハビリテーション病院, 入院生活, 脳出血
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

回復への路

ここ数週間忙しかったため忘れがちになってついラーメンなどを連続で食べてしまいました。すると血圧の上昇が見られました。寒いとラーメンやうどんなど食べてしまいますが、塩分を摂取するとすぐ血圧が上がります。 …

無駄な努力

努力をしなければ前に進むことはできませんが、無駄な努力をしてしまっていることがよくあります。いつ気付けるかの問題ですが決断力も必要です。 とりあえず始めて見て無駄か有効かを判断するまでの時間が問題です …

不安をあおられて

常に不安煽られて生きていくのは辛いです。 自分の働きたい最適の場所は安定して働ける職場です。 病気につけこんで馘首をちらつかせて働かせられる人生で良いのでしょうか。 もっと安定して働きたい、働けるよう …

ごまかしの人生でした

自分をごまかして、人にたすけられながら生きてきました。 自分の足でたつことさえできない、ひ弱な人間が脳出血になってしまったら取り返しがつかないです。 小さな歩みですがまたしっかり歩けている実感がありま …

no image

自分の能力

自分の能力であらをさがせばボロボロでした。細部を指摘していけばそこに綻びがでてくるはでてくるは。 自分が何もできないことに気付かされました。 復職後は苦労されている人が多いですね。 また追記します。

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。