リハビリ リハビリテーション病院 入院生活 後遺症 脳出血

リハビリの先

投稿日:

突然何の知識もないまま脳出血になって障害が出たところをリハビリによって回復させることになりますが、その先にはどういう結果が待っているのかがだんだん分かってきます。

調べるうちに何らかの障害は残る、完全に以前のようには戻らないという答えが一般的であることが分かりました。

私たちのめざすところはそう言ったところではないでしょうか。

リハビリではPT(理学療法士)2人、OT(作業療法士)2人、ST(言語聴覚士)1人が担当になり、それぞれベテランと若手がペアになっており、担当が休みの時は他の人になります。それぞれ国家資格保持者です。

理学療法が1日2回、作業療法と言語聴覚が1回づつが日課でした。

担当の人もそれ以外の人も皆感じがよく接してくれました。

リハビリを指導してくれる人は最新の情報と自分なりの理論、経験を持っていますが、それは全てではないと思います。

私はネットで情報を仕入れてよく質問していました。またこれはと思ったものは積極的に自主トレに取り入れていました。

ゴルフボールの練習などは提案して取り入れてもらいました。繊細な動きを導き出すために手の平の力をつけられます。また川平法というリハビリの理論があり、OTの中には取り入れているであろう人がおり、その人のマッサージはとても気持ち良いものでした。あえて川平法とは言いませんでしたが多分そうです。

リハビリは奥が深いと思います。それは患者によって症状が千差万別で元々の運動能力、年齢、麻痺の箇所、取り組み方で回復の度合いが違ってくるからです。また、それまで常識と疑われなかったことが覆されることもよくニュースになっています。

例えば一度ダメージを受けた脳は二度と戻らないと言われていましたが、壊れた箇所以外の神経が再構築されることが発見され話題となりました。であれば脳からの指令というのは再生する可能性があるということではないでしょうか。

なので諦めてしまうことはないと私は考えています。

自分なりに課題を見つけて調べて取り入れることが回復へ繋がります。

それでは最後までありがとうございました。

また追記します。

-リハビリ, リハビリテーション病院, 入院生活, 後遺症, 脳出血
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

自分に起こったことの意味

なぜ自分がこの病気に罹ったのかという意味を考えました。こんな過酷なもしかしたら乗り越えるのが難しいかもしれない困難です。 自分の運命が変わってしましました。 これはどういうことを自分に気付かそうとして …

堂々と暮らす

色んな人のお陰で暮らせています。家族、職場の人、感謝しながら堂々と行きたいと思っています。ダメと言われれば、その時次を考えます。 あれこれ考えても失敗する時は失敗します。 十分注意して、しすぎるほどし …

歩行で気をつけること

リハビリ病院では他の患者の誰より速く歩けていて、ある程度自信があったのですが、退院して外を歩いてみて自分のペースが遅いことを実感しました。 そこで速く歩くようにしていたのですが、ある時公園内の小路を歩 …

no image

障害枠から戻れるか

障害者枠で働くのはある意味心の平安は保たれるかもしれませんが、一度そういう人というふうになると、環境によっては一般枠に戻るのが難しいのではないかととても心配して踏み出せません。 会社というコミュニティ …

脳の不思議

外を歩いていて麻痺が残っている人をよく目にします。程度はそれぞれですが同じように麻痺が残る状態の自分にとっては歩いている姿に向かって心の中で励ましています。スーツで仕事をされている人や主婦の方もいます …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。