リハビリ リハビリテーション病院 後遺症 復職 脳出血

リハビリ病院の種類

投稿日:

リハビリ患者を受け入れる病院は、その対象によって種類があります。ネットで「リハビリ病院」と検索して多く出てくるのは回復期病院を退院した後で続いてリハビリをやりたい患者さんが通う病院です。料金もそれなりにかかります。

(1)急性期が終わって回復期に入った患者を受け入れる病院

  • 入院して毎日リハビリを行う。最大6カ月の制限があり、期間内に日常生活ができるようになることを目指す。退院後については自宅から通えるリハビリ施設を紹介してもらえる。入院していた病院に通ってリハビリだけ受けることもできるが週に1〜2回とリハビリの頻度は少なくなる。

(2)回復期の病院を退院した後も継続してリハビリを希望する人が通う病院

  • リハビリ病院の入院期間の制限は色々な問題があります。人によってはまだまだ回復の途中なのに退院しなければならない人がかなりいます。一般的には180日と言われていますがその限りではないと思います。人によっては1年くらいリハビリを続けるほうがいいと思います。
  • 復職した人は、週1回会社を休んで通所しながらのリハビリとなります。
  • 高齢の人は転院となります。

突然発症して分かりにくい制度に直面して戸惑いますが、しっかり調べて、大変ですが家族の方などに事前に見学してもらって転院するのがいいと思います。

また追記します。

-リハビリ, リハビリテーション病院, 後遺症, 復職, 脳出血
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

リハビリ病院で過ごした日々

発症してから復職に向けて早く早くと焦ってばかりいました。ただし病院の人からはある程度回復するまで待ったほうが良いとアドバイスをもらいました。 脳の疾患は色々な影響が出てきます。これまででは考えられない …

横浜マラソンは5月11日までエントリー

横浜マラソンには私は特別な思い入れがあります。脳出血を発祥した年、私はエントリーして10月に向けてトレーニングしていました。 仕事のモヤモヤや生活上で面白く無いことを解消するために何か目差すものが欲し …

箸は種類によって使いやすい

利き手の右腕が動かなくなって回復していく段階で次のような進み方をしました。特に食事のとき何をつかっていたか順番に書きます。 (1)はじめはスプーンを左手で使っていました。昨日まで右手だったのでコツを掴 …

開き直る

人の目や噂を気にしていたら何もできません。 とにかくやってみることで次が見えてきます。 写真:松本城展示

面白おかしくできない

慌ただしくすればするほど、細かいミスが増えてきます。昨日は携帯を忘れました。これまでは家を出てすぐ気づくことはあったのですが、電車に乗ってから完全に忘れたことに気付きました。財布を忘れたことはありまし …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。