リハビリ 入院生活 後遺症 脳出血

麻痺は毎日回復していった

投稿日:2020-05-19 更新日:

リハビリをしていて新鮮だったのは昨日できなかったことができるようになることで悲惨な状況ながら喜びのような感情もありました。

今思うと、脳出血を発症した患者がどうなるかなんて医師ですらはっきり言えないのは当然です。なぜなら患者の症状は個人によって千差万別、またリハビリの取り組み方でも違ってきます。

「リハビリをサボっているとそれなりの結果にしかなりません」という言葉をいつも頭に叩き込みながら頑張るしかありません。

でも、本当のことが知りたいと思いました。このまま一生障害者のまま生きていかなくてはならないのか、自分の人生にまだ希望があるのか、を知りたかったのです。

そんな中、体験者の生の声で、希望の光が感じられる本を見つけました。

堀尾憲市さんの「奇跡の復活―脳卒中麻痺からの生還」です。内容は壊れた脳に再び覚えさせることが書いてあります。諦めないでコツコツ念じならリハビリを行うことで麻痺が改善されていくというものです。

文中はスムーズに行き過ぎるように感じますが時間の制限がある中、独自の理論を信じて麻痺を克服した、まさに奇跡です。

こんな人は稀かもしれませんが、確かに治った人がいるということが重要でした。

ありがとうございました。

また追記します。

-リハビリ, 入院生活, 後遺症, 脳出血
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

うどん屋の親父

博多の古いうどん屋を営んでいる親父、一仕事した後に客が置いていった新聞をタバコを吸いながらどこか面倒臭そうに読んでいる。 印象に残る名演技で何度も繰り返し見たものです。 ご冥福を祈ります。

no image

「終わったな」と思った

発症してすぐ、自分の状況がなんとなくわかってくると最近ネットで流れているNIKEの広告のキャッチコピー「終わったな」という風に感じたものです。自分の人生はまだまだこれからだと思っていました。 右手のリ …

励まされた人

滝川英治さんの動画にも勇気をもらいました。事故に遭うまではスポーツ万能で強靭な体力が自慢でした。障害を負った自分をカメラの前に晒してくれます。 いわゆるイケメンで明るい雰囲気が出ていますが、陰では並々 …

同情でない優しさ

障害を持った人にとって優しい環境とはどんなものでしょうか。健常者にとっては分かりにくい障害者の心理は当事者でないと理解することは難しいとおもいます。例えば山田規畝子さんのように声を上げていくことでその …

言われっぱなし

職場でも家庭でも言われっぱなしになっていました。それの解消が今の課題です。とっさに言い返せないことがよくあります。自分に対しての言動がどういう意図で言っているのか測りかねることがよくあり、なぜそんなこ …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。