リハビリ 入院生活 脳出血

イメージを脳に覚えさせる

投稿日:

リハビリ病院でもやっていましたが、今でも歩く時にスムーズでないと感じたら頭でイメージしながら歩くようにしています。

美しいある方、走り方を頭にイメージさせることで脳に覚えさせています。

科学的根拠は特にありませんが、諸先輩方の話を総合すると、脳からの指令がうまくいかないだけで、足はスムーズに動かない、骨や筋肉は変わっていませんから。

麻痺してリハビリを経て、足やお尻に筋肉がつくのに3ヶ月かかるとのことでした。麻痺すると足の力は急激に衰えることに驚きました。

リハビリのメニューとして足に重りをつけて上下運動や歩行訓練をしていました。

また追記します。

-リハビリ, 入院生活, 脳出血
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2年は長い

高次脳機能障害が回復するまで、どれくらいかかるかというのは同然人によって違いますが、ああ、まだ障害きついなと感じる頻度で計っています。 またやってしまったということの連続ですが、その頻度が緩やかになっ …

no image

生き延びる

何とか生き延びる方法を見つけてくらしましょう。糸口はあるはずです。

調べてもわからなかったこと

脳卒中の体験者のその後についてよく調べました。 人によってはどうでもいいことでしょうが 神輿担いだ人がいるのか。キャンプとかアウトドアで外に出かけられるのか 発症してもいろんな可能性探って行きたい。 …

回復期をすぎても回復する

発症してどこまで回復するか、色々調べました。だいたい急性期、回復期の3〜4カ月、6カ月までに回復して、そのあとはほとんど変化なし、と書いてあります。 しかしまだまだ分からないや、解明されていないことが …

障害と仕事

普通に扱ってもらえるまで、長い時間がかかります。 退院した当初は脳の処理能力が落ちていました。これは頭を使っていれば修正していきます。麻痺の箇所は徐々に回復します。私でいうと歩く速度はいまだに遅いです …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。