入院生活 復職 脳出血

自分の行動次第

投稿日:

入院生活は、リハビリ三昧と朝昼晩と食事で過ぎていきます。

ルールを守れば基本的には否定されることもなく、周りの人は皆んな優しくしてくれます。本当に守られてる感じがしました。

こういう環境は何もしなければ、リハビリ以外は何も進まないと感じていました。

しかし、周りが優しければ優しいほど現実の世界での荒波が予想されました。

私は仕事で使うソフトを個人的に購入することにしました。サブスクリプションなので契約を申込めば複数のソフトが使えるようになります。

入院中何もしなければ腕は確実に落ちていきます。感みたいなものも衰えます。

先輩方のブログでも院内で仕事をしていた人もいましたので、多少なりともやろうと考えました。収入が減っているところに経済的には痛手でしたが、麻痺が残る右手でどれくらいできるか試すためにも思い切りました。

パソコン、Wi-Fi、ソフトで一応最低限の環境は整いました。Lineとメールで外のことは少しわかりました。

購入したのはアドビのソフトです。専門学校のオンライン授業を受講してセットでソフトが安く購入できます。詳しくは後日手順を書きます。簡単です。

悪あがきかもしれませんが自分への投資です。

今日もありがとうございました。

また追記します。

-入院生活, 復職, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

倍返し

障害を負ったからこそ分かること、できることがあります。 私の場合、障害を負わなかったら色んなことをやらなければならないというプレッシャーに押しつぶされてあたふたした人生だったと思います。 病気になって …

no image

組織と個人2

会社の業績が芳しくないときに社員一丸となって業績改善を図るというストーリーは経営者や管理職にとって当たり前のことでここでいかに一般社員をのせていけるかがリーダー達に求められている能力ではないでしょうか …

自主トレは必ずやる

利き手の右手が動かなければほぼまともに仕事ができないことになります。特にタイピング、や手書きは元に戻さなくてはならないと焦りが当初からありました。 タイピングと言ってもハードなものでなく、報告書など一 …

no image

トラブルは会社責任でないのか

何も知らない新人にロクに指導もせずに仕事を担当させ、トラブルになるのは会社の体制のせいです。 本人は良かれと思ってやっても理解しようとせず、怒られてからあれやこれや言ってもあとのまつりですね。

no image

隙間をすり抜ける

病気になる前はちょっとした隙間をすり抜けたりするのはあまり難しくないことでした。 今は体幹がくるっているのかかなり難しいことになっています。 まっすぐ立った時、どうしてもフラフラしてしまいます。 対処 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。