脳出血

頑張って血圧下がらないなら

投稿日:

元々血圧は高い方でした。検診でも高血圧を指摘されて年齢が上がるとともに通院を勧められました。

病院では医者に、薬を飲まずに食事や運動で血圧を下げたいと意思を告げ、半年くらい様子をみることにしましたが、思うように下がりませんでした。

薬を勧められて飲み始めましたが、すぐにやめてしまいました。何とか運動と食事で血圧を安定させる努力をしました。

・1駅前に電車を降りて歩く

・週末には5km走る

・プチ断食として、朝ごはんを食べない

・アルコールを過剰に摂取しない

など行っていました。食事指導も受けました。

しかし血圧は減りませんでした。当時上が130〜150、180まで行ったこともありました。今考えると恐ろしい数字です。

周りからは降圧剤を飲むように勧められましたが、担当の医師を変えたりして1年くらい粘りました。

最後は、「何があっても自己責任」と医師に言われました。それでも飲みませんでした。

そして発症しました。

この病気ではとても大切なものを失いました。

今でも思いっきり走ったりはできません。キャリアもパアです。

普通でいることが大変になりました。

だからしばらく頑張ってダメなら、薬を飲んでください。

それと血圧計(腕に巻く)で朝晩チェックしてください。

あなたのため、ご家族のためです。

今日も最後までありがとうございました。

また追記します。

-脳出血
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

休みの目標未達

いざ自宅で勉強するにしても環境が整わず金のかかることばかり。 結局未達で終わりそうです。 動画の編集も最新のアドビの環境が必要となり、PC の買い替えと言った大事になり断念です。年末年始は何かとお金が …

自分に起こったことの意味

なぜ自分がこの病気に罹ったのかという意味を考えました。こんな過酷なもしかしたら乗り越えるのが難しいかもしれない困難です。 自分の運命が変わってしましました。 これはどういうことを自分に気付かそうとして …

2年は長い

高次脳機能障害が回復するまで、どれくらいかかるかというのは同然人によって違いますが、ああ、まだ障害きついなと感じる頻度で計っています。 またやってしまったということの連続ですが、その頻度が緩やかになっ …

状況は変わっている

脳梗塞、脳出血のリハビリは回復期をすぎて何年も経っていても効果がある方法が研究により発見されています。電気による刺激、ポツリヌス菌など希望や条件により試すことができます。 体験した身で申し上げると後遺 …

予定は未定

脳出血を発症してから25日でまる1周年です。当初はどうなることか不安と焦りで頭がいっぱいでした。身体が動かないので気持ちだけでどうにもなりませんでした。自分がどうなるのか考えてみれば誰にも分からないと …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。