入院生活 脳出血

左手で食べるコツ

投稿日:

突然左手で食事など一連の動作をしなければいけなくなりました。

食事はスプーンで食べるのですが、最後の一粒まで残らずに食べることは早々に諦めました。急性期病院ではベッドで食べるのですが、こぼすのでエプロンをもらっていました。食後は必ず水を入れたコップをもらって歯磨きをします。

口をゆすいだ水は小さなオケのようなものに入れて食事のトレイに置いておきます。処理できないので、看護師やヘルパーが気づくまでそのままのことがよくありました。

スペースが狭く、口をゆすいだ水が残っているのが嫌でした。

最後までお付き合いありがとうございます。

また追記します。

忙しいママ必見!お家で保険相談♪【保険見直しラボ】

-入院生活, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

リセットの繰り返し

発症してから11ヵ月経ちました。身体の麻痺は速度は遅いながらも回復しています。現在復職してから約7ヵ月経ちましたがこれまでの自分の仕事の未熟さを思い知らされています。給料も減らされました。職場では居場 …

弱いものの気持ち

主張したものがのさばるのはいつの世も同じでやってなくても「やってる」と言ったものが勝ちます。 だから主張しなさい、主張しない人は能力がないからしないと思われて終わりです。 レベルが低い環境で眼の前の損 …

人は間違えるもの

誰にでも間違いはあり言いたいことを言ってしまったこともあるでしょう。 素直に気づいて過去に傷つけた人に謝罪すべきでしょう。 レベルが低いとかアクセスが少ないとか言って結局やっていることは同じ、浅はかで …

楽しようとする

人が苦労しても何も感じないで自分が楽することばかり考えるやつはクズです。 誰でもできる仕事をルーティンでやっても存在意義はありませんよ。 代わりに一所懸命働く人を雇います。 写真:松本

2度めの真冬

1年で一番寒い季節がきました。病気になって2度めです。寒いと身体が固まってしまいがちですので転倒に気をつけましょう。 持病持ちの私たちはコロナと寒さとで危険がいっぱいです。 みなさまご自愛を。 写真: …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。