リハビリ リハビリテーション病院 入院生活 脳出血

自主トレは必ずやる

投稿日:

利き手の右手が動かなければほぼまともに仕事ができないことになります。特にタイピング、や手書きは元に戻さなくてはならないと焦りが当初からありました。

タイピングと言ってもハードなものでなく、報告書など一般的な業務をこなすためのものです。リハビリ室には旧型のパソコンが1台あり、空いた時間にタイピングの練習をしていました。

右指のリハビリは、初めはお手玉など柔らかいものを左で右手に握らせて指先のわずかな力で握る練習をはじめました。頭では握るイメージをしながら。

また、手首を動かす運動も毎日やっていました。腕を伸ばしたまま指先をそらす、手の水かきの部分を抑えるなど、急性期病院からやっていました。麻痺した手は固まらないようにすることが大切です。

脳卒中にかかる人は年間80万人と言われています。そのうち回復期の病院を後遺症なく退院する人は約20%、後遺症が残る人はその後もリハビリを続ける必要があります。リハビリを続けることで180日の壁は克服できると信じています。

毎日地道に頭で念じながらやっていると、右指に力が入るようになりました。そこから右手で箸が使えるようになるまで2カ月かかりました。うどんをつかめるようになる、字がある程度のスピードで、綺麗に書けるを目標にやっていました。自分の名前、カタカナ、住所、0から10までを毎朝続けました。

作業療法のY氏はまだ若いのですが、自分が質問してわからないところは調べてきて次の日に答えてくれました。また手書き用の原稿用紙のコピーを部屋に置いてくれたりしました。Y氏は人懐っこくてみなさんから可愛がられていました。

ゴールデンウィークも最終日です。我が家は大掃除三昧です。引っ越してから15年1回も開けてないダンボールを片付けたりしました。

自分の体力がないのを実感したのでダンベルで鍛え直します。

本日もありがとうございます。

また追記します。

-リハビリ, リハビリテーション病院, 入院生活, 脳出血
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

環境は良くなっている

高次脳機能障害は一昔まえは情報量が少なく、理解しようとする人が少ない病気でした。今はアマゾンやユーチューブのおかげで知ろうと思えばある程度の情報は掴むことができます。 障害を持つ人が発信していくことで …

足首がピクリとも動かない

発症して10日くらいは足首がピクリとも動きませんでした。足の裏を地面につけて、次に足首をあげようとするのですが動くのは親指が少しだけピクッとする程度、車のアクセル操作などもってのほかです。 足首が動か …

no image

自分の能力

自分の能力であらをさがせばボロボロでした。細部を指摘していけばそこに綻びがでてくるはでてくるは。 自分が何もできないことに気付かされました。 復職後は苦労されている人が多いですね。 また追記します。

被害者のふり

自分は元々関係ない、どうなっておるのだ、と開き直ることが自己主張でしょうか。 世渡りがうまいのでしょうか。 ここで愚痴を言ってもしょうがないですね。 寒い時期は麻痺がある人間にとっては怖い季節です。 …

生活習慣がもとに

退院して1年以上たつとまた倒れた頃のようにストレスを抱え込むようなことをやっていることにハッとします。 昨日もいろんなことを抱え込んで自分でもやばい感じがしました。 自分のキャパを超えそうなことは避け …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。