リハビリ リハビリテーション病院 入院生活 脳出血

自主トレは必ずやる

投稿日:

利き手の右手が動かなければほぼまともに仕事ができないことになります。特にタイピング、や手書きは元に戻さなくてはならないと焦りが当初からありました。

タイピングと言ってもハードなものでなく、報告書など一般的な業務をこなすためのものです。リハビリ室には旧型のパソコンが1台あり、空いた時間にタイピングの練習をしていました。

右指のリハビリは、初めはお手玉など柔らかいものを左で右手に握らせて指先のわずかな力で握る練習をはじめました。頭では握るイメージをしながら。

また、手首を動かす運動も毎日やっていました。腕を伸ばしたまま指先をそらす、手の水かきの部分を抑えるなど、急性期病院からやっていました。麻痺した手は固まらないようにすることが大切です。

脳卒中にかかる人は年間80万人と言われています。そのうち回復期の病院を後遺症なく退院する人は約20%、後遺症が残る人はその後もリハビリを続ける必要があります。リハビリを続けることで180日の壁は克服できると信じています。

毎日地道に頭で念じながらやっていると、右指に力が入るようになりました。そこから右手で箸が使えるようになるまで2カ月かかりました。うどんをつかめるようになる、字がある程度のスピードで、綺麗に書けるを目標にやっていました。自分の名前、カタカナ、住所、0から10までを毎朝続けました。

作業療法のY氏はまだ若いのですが、自分が質問してわからないところは調べてきて次の日に答えてくれました。また手書き用の原稿用紙のコピーを部屋に置いてくれたりしました。Y氏は人懐っこくてみなさんから可愛がられていました。

ゴールデンウィークも最終日です。我が家は大掃除三昧です。引っ越してから15年1回も開けてないダンボールを片付けたりしました。

自分の体力がないのを実感したのでダンベルで鍛え直します。

本日もありがとうございます。

また追記します。

-リハビリ, リハビリテーション病院, 入院生活, 脳出血
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

アルコールと体調

ここ数週間、ノンアルコールのビールやチューハイを飲んでいるので、体調がいい感じがします。アルコールは飲むと眠くなり、身体もだるい感じがするのですがノンアルコールではそういうことが少ない気がします。 退 …

no image

目的がなければ何も起きない

ピンチが起こってはじめてこれはいけないということで慌てだす。ピンチを克服するためには多方面から解決策を探し出して解決しようとするからです。 ピンチという高い壁がなければ漫然とした日々を過ごすだけです。 …

速足で歩く

先日も書きましたがしっかり歩くには親指を意識して歩きます。もともと早く歩くほうではありませんが退院して表を歩くと周りの人のスピードに驚きます。PTにもアドバイスもらいましたが、退院間近になると病院内で …

参考になる動画

効果的なリハビリをするうえで情報の収集は大切です。特に担当のセラピストの理論プラスの知識が必要です。 脳梗塞・脳出血専門リハビリスペース 動きのコツ研究所 定期的にリハビリの動画を追加しています。回復 …

孤独な戦い

理解ができなくてもせめて協力してくれたら1人でやっている感じでなくなるが、知らない顔して勝手にやってる感じにされると孤独を感じます。 嘲笑されて何か陰で言われているかと思うととても孤独です。 批判は覚 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。