過去に会社の解散を経験した者としてはなんとなくきな臭い匂いがしてきます。
経営者はどれだけ危ないのか言わないし、従業員はあってほしくないからやばいと感じながらも何となく動けないまま過ごしている状態です。残っているのは他に行くところがない人がほとんどです。
経営側は誰を辞めさせるかばかり考えています。
そんなに辞めさせたければ社長と課長だけでやれば良いのでしょうか。
働く現場の人間を軽く扱うことの意味を理解できてない会社で働く悲しさです。
写真:2018ゴーデンウィーク
Always challenge
投稿日:
過去に会社の解散を経験した者としてはなんとなくきな臭い匂いがしてきます。
経営者はどれだけ危ないのか言わないし、従業員はあってほしくないからやばいと感じながらも何となく動けないまま過ごしている状態です。残っているのは他に行くところがない人がほとんどです。
経営側は誰を辞めさせるかばかり考えています。
そんなに辞めさせたければ社長と課長だけでやれば良いのでしょうか。
働く現場の人間を軽く扱うことの意味を理解できてない会社で働く悲しさです。
写真:2018ゴーデンウィーク
執筆者:yasnori02
関連記事
リハビリの困難もさることながら、退院後も色々な問題が待ち受けています。病院で想像していたこと、復帰したらこんなこともしてみたい。ただのお荷物ではいたくないと試行錯誤しても現実とは違っていました。 普通 …
仕事に関して自分の世界観と会社の世界観がずれていることが多々あると会社に要求されていることがわからなくなってきます。 技術者であろうと仕事を創り出すくらいの感覚が必要なのかもしれません。 できることが …
入院している間は色々なことを考えます。私はこの言葉に随分勇気づけられました。以前も紹介した財部誠一さんの手記から。 「普通に歩けず、手も不自由で、会話もスムースでなければ、周囲の人たちは、どう接したら …
粘り強く紐解いていけば問題解決の糸口が見えてきます。 どこかに答えがあるはずと信じて1本1本探していきます。 もう無理だと何度も心が折れそうになりますが 克服していかなければ次はありません。 最後にわ …