過去に会社の解散を経験した者としてはなんとなくきな臭い匂いがしてきます。
経営者はどれだけ危ないのか言わないし、従業員はあってほしくないからやばいと感じながらも何となく動けないまま過ごしている状態です。残っているのは他に行くところがない人がほとんどです。
経営側は誰を辞めさせるかばかり考えています。
そんなに辞めさせたければ社長と課長だけでやれば良いのでしょうか。
働く現場の人間を軽く扱うことの意味を理解できてない会社で働く悲しさです。
写真:2018ゴーデンウィーク
Always challenge
投稿日:
過去に会社の解散を経験した者としてはなんとなくきな臭い匂いがしてきます。
経営者はどれだけ危ないのか言わないし、従業員はあってほしくないからやばいと感じながらも何となく動けないまま過ごしている状態です。残っているのは他に行くところがない人がほとんどです。
経営側は誰を辞めさせるかばかり考えています。
そんなに辞めさせたければ社長と課長だけでやれば良いのでしょうか。
働く現場の人間を軽く扱うことの意味を理解できてない会社で働く悲しさです。
写真:2018ゴーデンウィーク
執筆者:yasnori02
関連記事
結局お金の出どころを抑えたものに皆従う構造です。 お金を払わない、マネジメントしませんと言われたら辞めるしかありません。 あっちへ行かせられたり、こっちへ行かせられたり、私たちはお金の奴隷です。 写真 …
粘り強く紐解いていけば問題解決の糸口が見えてきます。 どこかに答えがあるはずと信じて1本1本探していきます。 もう無理だと何度も心が折れそうになりますが 克服していかなければ次はありません。 最後にわ …
自分の仕事に対する取り組み方はそれぞれが辿ってきた環境によって違います。 「こうあるべきだ」というのはそれぞれの環境によって微妙に違います。 ですので新しい環境に入ったときにはそれに対して自分の考えを …