復職 脳出血

新しい環境に順応する

投稿日:

自分の仕事に対する取り組み方はそれぞれが辿ってきた環境によって違います。

「こうあるべきだ」というのはそれぞれの環境によって微妙に違います。

ですので新しい環境に入ったときにはそれに対して自分の考えを考え直す必要があります。過去の環境の「こうあるべし」は次の環境では少し設定し直すことになるのです。

「こうあるべし」を頑固に貫いても、組織をかえることは非常に困難です。

結局、しばしば自分が退場していくことになるのです。

多くの人がいて、会社の歴史があり、それぞれの組み合わせで組織は成り立っています。

それを変えるのは並大抵のことではありません。

写真:今年の桜

-復職, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

うどん屋の親父

博多の古いうどん屋を営んでいる親父、一仕事した後に客が置いていった新聞をタバコを吸いながらどこか面倒臭そうに読んでいる。 印象に残る名演技で何度も繰り返し見たものです。 ご冥福を祈ります。

考え方は変えられない

その人の考える「こうあるべし」はこれまでたどってきた様々な経験や成果、成功、失敗からつくりあげられたもので、それをかえることは困難です。 自由な考え方が許容される環境でそれぞれが自分の考え方で仕事がで …

ストレスは人間関係

病気の原因は高血圧のほかに人間関係のストレスがあります。ストレスの大半は人間関係にあり、人がどうとるか、どう思われるかばかり考えて板挟みになり身動きがとれなくなります。 考えてみればそこも大きかったと …

減給は辛い

社員全員一律減給は最後の手段ではないでしょうか。 生活があるのに先の見通しが立たないのではやっていけません。 路頭に迷わさないために全員減給、「利益が出ていなければ会社は倒産、社員を路頭に迷わさないた …

大量の退職者を出す会社

昨年入社した4人が全て退職する会社はホワイトですか、ブラックですか。 言いたいことを言っている印象があった生え抜きの社員が営業部長になっても何も変わりませんでした。社長の言いなりです。令和の時代でもこ …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。