リハビリ 復職

励まされた言葉

投稿日:

入院している間は色々なことを考えます。私はこの言葉に随分勇気づけられました。以前も紹介した財部誠一さんの手記から。

「普通に歩けず、手も不自由で、会話もスムースでなければ、周囲の人たちは、どう接したらいいのかわからない。でも本当に問題なのは、周囲の人々が抱く同情などの感情ではなく、それを過剰に意識してしまう自分の心だ。いくら気に病んだところで現実は何も変わるわけはないのだから。

 幸い私は今の自分をさらけ出すことからしか始まらないと開き直れた。そうなれば、後は右肩上がりだ。「必要は発明の母」と言われるが「必要はリハビリの母」である。

 ハンデを負った自分を社会が受け入れてくれるかを思い悩む暇があるなら、あらゆる工夫を凝らして復帰してしまえばいい。迷惑千万、難題山積だが、自分の人生を取り返すには、そこからしか始まらないのだ。」(財部誠一 『脳梗塞からの帰還』より)

これで開き直れました。

-リハビリ, 復職
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

問題は解決できる

粘り強く紐解いていけば問題解決の糸口が見えてきます。 どこかに答えがあるはずと信じて1本1本探していきます。 もう無理だと何度も心が折れそうになりますが 克服していかなければ次はありません。 最後にわ …

状況は変わっている

脳梗塞、脳出血のリハビリは回復期をすぎて何年も経っていても効果がある方法が研究により発見されています。電気による刺激、ポツリヌス菌など希望や条件により試すことができます。 体験した身で申し上げると後遺 …

しっかり歩く

まっすぐのラインをふらふらしないで歩くのが未だに難しいことです。 これができれば階段も不安なく速く降りることができるはずです。 路を歩く時は目標を定めて意識してまっすぐ歩きます。 私の場合は右足に麻痺 …

no image

リハビリとは

リハビリによる回復する期間は発症からの時間で違ってきます。発症から3か月くらいまでが一番急速に回復する時期で発症から6か月くらいすると回復の度合いがほとんど止まってしまうと言うのが定説です。 と言うこ …

微妙なバランス

仕事でミスが重なると眠れなくなります。周りの目が気になってしまいます。一人前に早く見られたいと焦る気持ちと、病気のせいにする気持ち。理解するのは難しいと思いますが現実は受け入れなければいけません。自分 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。