一度楽してでもやってもいけるということを学ぶと人は自分ができることを広げようとしません。つまり自分ができることの範囲でやっていれば給料は保証されると考えてしまうものです。
危機感は被害が自分の身に降りかかってきたときに初めて実感しはじめるのかのようです。
経営側から実際に叱責されるほうはヒシヒシ感じても現場はなんとなく危機感はあっても指示されなければやりようがないというのが現実です。
中小企業は傾きかけると早いですね。
写真:厚木プレシア
Always challenge
投稿日:
一度楽してでもやってもいけるということを学ぶと人は自分ができることを広げようとしません。つまり自分ができることの範囲でやっていれば給料は保証されると考えてしまうものです。
危機感は被害が自分の身に降りかかってきたときに初めて実感しはじめるのかのようです。
経営側から実際に叱責されるほうはヒシヒシ感じても現場はなんとなく危機感はあっても指示されなければやりようがないというのが現実です。
中小企業は傾きかけると早いですね。
写真:厚木プレシア
執筆者:yasnori02
関連記事
疲れてくるとつま先が地面に引っかかり倒れそうになるのは退院から1年半がたとうとしている今でもそうなります。 麻痺が起こったことで繊細な動きができなくなりました。 自然に歩く時の繊細な動作ができなくなっ …
人がやったことを批判するのは誰でもできます。 人の尻馬に乗ってあれはダメだ、あの人はいい、と人の出方を待っているようでは何も物事が前に進みません。というのが私の考え方です。 自分は何を提案したのか、何 …