リハビリ リハビリテーション病院 復職 脳出血

仕事の世界観

投稿日:

仕事に関して自分の世界観と会社の世界観がずれていることが多々あると会社に要求されていることがわからなくなってきます。

技術者であろうと仕事を創り出すくらいの感覚が必要なのかもしれません。

できることが増えれば仕事が増えるとも限りません。

何故営業にアピールしなければならないのでしょうか。

阿呆みたいです。

営業しなくても仕事の相談がやってくるくらいのクオリティが必要ではないでしょうか。

リハビリ病院はリハビリの時間はセラピストの指導により進みますが、それ以外の時間は自分の努力です。自分に足りないものを常に感じてそれを補う努力が必要です。それは自分次第です。

仕事が少ないと会社がギスギスしてきます。

働き安い職場がいいです。

写真:静岡県長泉町クレマチスの丘

-リハビリ, リハビリテーション病院, 復職, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

新しい環境に順応する

自分の仕事に対する取り組み方はそれぞれが辿ってきた環境によって違います。 「こうあるべきだ」というのはそれぞれの環境によって微妙に違います。 ですので新しい環境に入ったときにはそれに対して自分の考えを …

やりにくり

新しい環境でそれまでやっていたことを変えようとされると、毎日がやりにくいことこのうえないです。 それまでやってきたことはそれはそれでそうなった理由があります。 そこを洗い直してももとの状態でいいという …

no image

今そこにある危機

危機は常に存在しますが今回の危機はかなりやばいです。 いざ危機に直面すると何をしてよいのか分からないので右往左往しますがやるべきことをやっていれば結果はついてきます。 焦って人のせいにして攻め立ててい …

最後に勝つ

本当に回復するのだろうか、どこまでいけるのか、不安はありますが少しずつでも進んでいっていることに若干の嬉しさのようなものがあります。 遠くの目標に向かって真っ直ぐに歩くことは以前より出来るようになりま …

参考になる動画

効果的なリハビリをするうえで情報の収集は大切です。特に担当のセラピストの理論プラスの知識が必要です。 脳梗塞・脳出血専門リハビリスペース 動きのコツ研究所 定期的にリハビリの動画を追加しています。回復 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。