脳出血

組織と個人の考え方

投稿日:

会社の業績が怪しくなってきた時点から従来からある組織と従業員の立場の違いからでてくるすれ違いが表に出るようになってきます。

経営者の考え方はこうです。

会社の業績が悪くなって従業員を解雇せざるをえない状況になる前に手を打たなければならないが、それには「痛みを伴う改革」が必要で、これまでと方針を変えざるを得ない、会社が潰れては元も子もないわけです。

こうした経営者の真意に対して、従業員は会社で決められた時間を働けば給料がもらえる、愛社精神などないのに決められた以上には働きたくないというのが本音です。できれば会社で決められた時間以外の自分の時間は自由でありたいと考えています。

自分の時間を会社の都合で搾取するのは許しがたいと従業員は考えます。

経営者は仕事は自分から仕事を見つけ出して切り拓いていくもの、与えられたものだけやっているのではなく、仕事を創り出してこそ仕事が面白くなる、残業とか関係ないだろうという論理です。

考え方は平行線です。従業員は自分が経営者になりたい、もっと進化したい、知らないことをもっと知りたいと思わない人には苦痛でしかないでしょう。

難しい問題です。

ハードワークをいとわない人は給料や地位が上がって、楽したい人はやめていくというようになっていくのでしょうか。

先はみえませんが現状でやっていても会社は縮小せざるをえないでしょう。

自分の権利と業績悪化に伴う不利益を天秤にかけるような選択の時期が迫っています。

写真:神奈川県藤沢市

-脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

脳障害と向き合う

高次脳機能障害と向き合うことは社会復帰に必須です。 理解してもらえない苦しさに心が折れそうになります。 山田規畝子さんは医師でありながら脳出血を3度経験して、高次脳機能障害に苦しんだ体験を著書にされて …

no image

出来なくなっている

昔デザインしたものを見ると古いなと思うことがよくあります。 中にはそう思わないものもありますが大体において良く感じることです。 デザインは常に関わっていないと感覚が麻痺してきます。世の中のトレンドがど …

no image

ネガティブなことばかり

ただのうつ病かも知れません。人の評価を気にしてばかり。仕事をやらせるなとか、仕事をさせないとか、他に移ればいいけどできない。この年齢になってこの体たらく。自分には何もなかったんだと思うと目の前が真っ暗 …

開き直り

ある意味開き直るという心境が必要です。 山田規矩子さんの著書はそういう参考になります。 彼女の状況は重い後遺症がありつつ再発するという深刻な状態ですが、そういった状況になったときにどういった心境です …

ダンベルとマラソン

暖かくなってきたので身体を鍛え、ダイエットします。 退院したころは血管が切れるのではないかと頑張ったりするのを控えていましたが少し太りすぎたので身体しぼります。 写真:写真でお腹いっぱい

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。