復職 脳出血

弱いものの気持ち

投稿日:

主張したものがのさばるのはいつの世も同じでやってなくても「やってる」と言ったものが勝ちます。

だから主張しなさい、主張しない人は能力がないからしないと思われて終わりです。

レベルが低い環境で眼の前の損得ばかり気にしてられない、相手にしないということが何故わからないのか、人の出方ばかり気にして行動できないのじゃなんの進歩もありません。

写真:近所の公園 春が待ち遠しい

-復職, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

原因を探る

失敗をしてしまったときに当たり前ですが、原因を探ってその解決方法を見つけます。その繰り返しによってミスを少なくしていきます。 身体が除々にほぐれてスムーズに動いているときは、その動きを憶えておいてよい …

きれいに歩く

片麻痺の回復の目標はきれいに歩くことです。歩くことができてもスムーズに足を運ぶことができないと歩くだけで大変です。 頭でイメージして、できるだけ速く歩けるようになるのが目標です。 路をあるいていても、 …

リハビリ病院の選び方

病気を発症して大変なのは家族です。本人も大変ですが家族の負担は想像を絶します。入院すると着替えなど定期的に病院に来なくてはならないので転院先を選ぶ時は家から通いやすいところが優先されます。 私の場合、 …

誰のために仕事してる

お客様のために仕事をしています。営業のためではありません。 営業は自分のミスをカバーするためにはルールを曲げていいのでしょうか。 自分のケツは自分で拭けよ。そう言いたい。 人の仕事を何だと思っているの …

no image

1周年

昨年の今日発症しました。一夜にして人生が変わりました。 おとといオリンピックのセレモニーで池江璃花子選手が喋った言葉「絶望から這い上がるにはどうしても希望の光が必要です。」に心うたれました。 なにかし …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。