入院生活

リハビリ病院での2 食事

投稿日:

朝食はパンを選びました。しばらくして気づいたのですが血圧が安定している人はマーブルパンやコーンパンが日替わりで出ていました。私は毎日同じ減塩の食パン2枚です。それに牛乳とデザートとおかずです。昼食は麺が選べました。蕎麦、うどん、ラーメン、パスタが日替わりで出てきました。右手は不自由なので麺をすくい上げるのが苦手でした。中でもうどんは最後までできませんでした。

夜は、ご飯、おかず、小鉢、味噌汁です。味噌汁は量が少なめです。これも血圧対策でした。初めは量が少なくてご飯大盛りにしてもらってました。

概ね美味しかったです。カレーとかもでました。

食堂では女性と男性が分かれて大テーブル6にんくらいつづ食べます。

私のテーブルはたまたまですが明るいテーブルでした。ムードメーカーの佐久間さんという方がいて賑やかに毎回楽しく過ごせました。

(注)写真はイメージです。

-入院生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

参考になる動画

効果的なリハビリをするうえで情報の収集は大切です。特に担当のセラピストの理論プラスの知識が必要です。 脳梗塞・脳出血専門リハビリスペース 動きのコツ研究所 定期的にリハビリの動画を追加しています。回復 …

院内の行動範囲

回復の程度によって病院内で行動できる範囲が決まります。急性期ですと車椅子なので、トイレに行く時もナースコールして連れて行ってもらいます。 尿瓶の人もいましたが抵抗がありました。消灯が8時なのでどうして …

リハビリテーション病院

入院が長くなると髪が伸びます。病院へは定期的に理髪店の出張があります。事前に申し込んでおけばリハビリの予定のすき間の時間にやってくれます。 私は入院中に一度だけやってもらいました。思いきって2ブロック …

眠れない夜の過ごし方

リハビリで疲れて夜などは寝ることができるようになりましたが、たまに眠れない夜があると、スマホでブログなどを読んでいました。 生存率1%の脳幹出血と脳梗塞による失語症を克服した体験記 こちらは具体的な記 …

自主トレは必ずやる

利き手の右手が動かなければほぼまともに仕事ができないことになります。特にタイピング、や手書きは元に戻さなくてはならないと焦りが当初からありました。 タイピングと言ってもハードなものでなく、報告書など一 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。