減ったとはいえ、実際にやらかすこともいっぱいあります。
いちいち凹んでられないくらいです。1年半くらいすると不自由さにも慣れてきた感じがします。またやっちまった、でも少し前へ進んだという感じでしょうか。自主的なリハビリでいうと毎朝出勤時に足のストレッチと踵上げをやってます。地道にやるしかありません。
足首とか手の関節が固まらないように気をつけています。
寒くなってきましたので気を付けて。
Always challenge
投稿日:
減ったとはいえ、実際にやらかすこともいっぱいあります。
いちいち凹んでられないくらいです。1年半くらいすると不自由さにも慣れてきた感じがします。またやっちまった、でも少し前へ進んだという感じでしょうか。自主的なリハビリでいうと毎朝出勤時に足のストレッチと踵上げをやってます。地道にやるしかありません。
足首とか手の関節が固まらないように気をつけています。
寒くなってきましたので気を付けて。
執筆者:yasnori02
関連記事
血圧はその人の体質によって様々です。元々高血圧気味の人と血圧が高くない人は対処方法が全く違うと思ってください。高血圧気味の人は若い頃は何とか過ごせていても年齢とともにリスクは高まります。 「薬を飲まず …
リハビリのメニューは基本的には担当の先生が決めてくれます。私の場合、右手、右足、言語障害の症状に合わせたメニューになります。体の方はストレッチから始まり、段階的に歩行練習が行われます。初めにどのくらい …
発症したばかりの頃、自分のこの先について誰もが不安です。ましてやほとんどの人が片麻痺の不自由な状態でどうなるのか救いの言葉を求めていました。 急性期病院では誰もはっきりしたことは言葉を濁します。しかし …
結局自分がやったことは何だったのでしょうか。 自分が考えてきた部署の姿は理解されず病気によるブランクのためその姿はゆがめられました。 自分が始めた時より酷い形になってしまいました。 写真:札幌_201 …