脳出血

隙間をすり抜ける

投稿日:

病気になる前はちょっとした隙間をすり抜けたりするのはあまり難しくないことでした。

今は体幹がくるっているのかかなり難しいことになっています。

まっすぐ立った時、どうしてもフラフラしてしまいます。

対処としては、やはり細心の注意をしながらすり抜ける、すり抜けるようなことをしない、名度やっています。

大分回復しましたが体幹がないと様々な支障がでます。

  • 自転車に乗る時フラフラして危ない
  • 真っ直ぐ歩けない
  • 車を以前のように運転するのに時間がかかった
  • 中腰で作業するのが困難
  • 階段を降りるのが怖い

などがあります。

体幹を鍛える運動は実生活で役立ちます。

【中古】【全品10倍!11/15限定】【DVD付】長友佑都体幹トレーニング20 / 長友佑都
価格:330円(税込、送料無料) (2020/11/15時点)楽天で購入

-脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ノンアルコールの生活

年齢のせいもあるが、最近夕飯を食べるとすぐ眠くなるようになって、対策として晩酌のビール(350ml)をノンアルコールにしました。 アルコールは1日500mlまでと決められていて、週1日は休肝日をつくる …

no image

OT、PT、ST の印象

リハビリ病院で毎日顔を合わせるのはOT、PT、STの人たちです。それぞれが国家資格保持者で、毎日リハビリの訓練をしてくれます。8:50から17:00で365日毎日です。私が入院していたところはリハビリ …

病院と実社会は大違い

リハビリも後半になってくると、外出訓練や1次帰宅、回復の程度などにより自信がついてきました。セラピストの人の励ましや実践的なメニューにより社会に復帰した自分が想像できてきました。 ただ、外出した時の歩 …

やりにくり

新しい環境でそれまでやっていたことを変えようとされると、毎日がやりにくいことこのうえないです。 それまでやってきたことはそれはそれでそうなった理由があります。 そこを洗い直してももとの状態でいいという …

no image

脳障害と向き合う

高次脳機能障害と向き合うことは社会復帰に必須です。 理解してもらえない苦しさに心が折れそうになります。 山田規畝子さんは医師でありながら脳出血を3度経験して、高次脳機能障害に苦しんだ体験を著書にされて …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。