脳出血

痛々しい姿

投稿日:

気をつけていると足の不自由な女性はところどころに見られます。

朝の通勤時、エスカレーターから降りると駅員に支えられながら出口へいきます。脳系の疾患のせいでしょうか、車椅子までいきませんが歩くのが大変そうです。また帰り道の途中にあるマイバスケットまで足の不自由な女性が買い出しにきているのをよく見かけます。

病気をして後遺症があっても生きていれば生活していかなければなりません。

経済活動に組み込まれて生きざるをえないのです。

障害を持つ人の複雑な気持ちは当事者以外にはなかなかわかりません。身内など自分に近い人がそうなった時に積極的に自分から取りにいかないと情報を得ることはできないのです。

障害を持つ人にとって、優しすぎるということはありません。

-脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

速足で歩く

先日も書きましたがしっかり歩くには親指を意識して歩きます。もともと早く歩くほうではありませんが退院して表を歩くと周りの人のスピードに驚きます。PTにもアドバイスもらいましたが、退院間近になると病院内で …

うどん屋の親父

博多の古いうどん屋を営んでいる親父、一仕事した後に客が置いていった新聞をタバコを吸いながらどこか面倒臭そうに読んでいる。 印象に残る名演技で何度も繰り返し見たものです。 ご冥福を祈ります。

no image

いろいろやってみる

業績悪化は抜き差しならないとこまできています。 中小企業は危機を脱するためいろいろやってみるしかありません。

肩甲骨まわし

リハビリでPTから自主トレのアドバイスがありました。腕をまわりて肩甲骨まわしです。グリグリと前10回後ろ10回やるとけっこうきついですが、身体全体をつかっているかんじがします。毎日のルーティンにしまし …

no image

謹賀新年

明けましておめでとうございます。 今年はきっと良い年になりますようお祈りいたします。

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。