この先どうなるのか不安だらけでした。しかしまず人並み近くまで動けるようになることを目標に自主練頑張りました。リハビリの先生から教えてもらったメニューをひたすらこなすだけです。
ただ、すこしずつ動くようになると喜びのような感情がわいてきたのも事実です。
Always challenge
投稿日:
この先どうなるのか不安だらけでした。しかしまず人並み近くまで動けるようになることを目標に自主練頑張りました。リハビリの先生から教えてもらったメニューをひたすらこなすだけです。
ただ、すこしずつ動くようになると喜びのような感情がわいてきたのも事実です。
執筆者:yasnori02
関連記事
リハビリの現場で主に接するのは、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(作業療法士)と呼ばれる方々です。いずれも患者にはものすごく優しく接してくれます。また患者を否定することもありません。病院で …
人が何をしているかなんてその人がアピールしない限り分かりません。しかもやったことのないことをその人がやっていてもどんな意味があるのかさえ分からないと思います。 よくわからないことをしているが何か売上が …
障害を持った人にとって優しい環境とはどんなものでしょうか。健常者にとっては分かりにくい障害者の心理は当事者でないと理解することは難しいとおもいます。例えば山田規畝子さんのように声を上げていくことでその …
リハビリのメニューは担当の指導員が考えてくれます。その患者の疾患の程度や回復具合に沿って決められます。基本的なメニューはその時期によって一番効果的なものが実施されます。 このほかに自分がやってみたい …