脳出血

めずらしくない

投稿日:

病気と戦っている人は社会で動き回っている人の中では圧倒的に少数派ですが気をつけてみてみると決してめずらしくないことがわかります。それは自分が同じ境遇になったからこそ見えてくるものです。

人は膨大な情報の中から自分にとって必要で想定範囲内で自分に都合の良いものを優先的に取得するようです。

人は憲法のもと平等に生活する権利を有します。これはえもすれば立場が有利な人が不利な人に対して差別的な扱いをすることがあるので出来たと思います。

主張することになんの遠慮がいるのでしょうか。

翻って主張しなければ困っていることに気付きません。そういうものです。

積極的に手足を動かして頭を使って、それば一番のリハビリです。

-脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

組織と個人の考え方

会社の業績が怪しくなってきた時点から従来からある組織と従業員の立場の違いからでてくるすれ違いが表に出るようになってきます。 経営者の考え方はこうです。 会社の業績が悪くなって従業員を解雇せざるをえない …

障害

男女関係なく大多数の人ができることができないということ。 障害のあることが認知されていないとできるであろうと思われていることができなかったりします。 理解が難しいのだと思います。 言い訳がましく聞こえ …

リハビリに必要な物

リハビリは動きやすい服が必要です。急性期の病院は突然だったので初めはレンタルのパジャマでした。パジャマは職場の人が見舞いに来てくれた時に恥ずかしかったのを覚えています。家族も慣れていなかったので作務衣 …

売り上げ

利益をあげられない人は情けない扱いを受けることになります。中小企業では、専門外もやらない限り退場を余儀なくされます。 殺伐とした雰囲気が漂っています。 働きにくい職場です。 写真:箱根

孤独な戦いにしない

麻痺や知能障害を克服したと思えるには膨大な時間がかかります。 孤独な戦いをしているとこのままどこまで行けるのか不安になります。 このブログは自分のリハビリがどこまで進んでいるかの記録も兼ねています。 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。