リハビリ 入院生活

リハビリは自主練の仕方を教えてもらう時間

投稿日:

調べて行く中で、リハビリが重要なことがわかって来ました。人によって回復の状況が違いますが、回復した人たちが口を揃えてリハビリの期間の重要さを言っていました。

急性期から回復期と言われる1〜6ヶ月、特に3ヶ月までが急速に回復する時期と言われています。

体験した人のブログの中で特に印象に残った言葉があります。

「リハビリは自主練の仕方を教えてもらう時間」

リハビリは大切な時間だけれど、それだけでは不足で、自主練はもっとも大切だということです。

 救急病院では1日午前と午後に40分づつ、日曜は休み

 リハビリ病院では1日3時間 休みなし

入院してますからリハビリ以外の時間がいっぱいあります。

「さぼっていたらそれなりの結果にしかなりません。」

これはお見舞いに来てくれた会社の人の言葉です。印象に残りました。この言葉を胸にリハビリに取り組んでいました。

-リハビリ, 入院生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

リハビリ病院で過ごした日々

発症してから復職に向けて早く早くと焦ってばかりいました。ただし病院の人からはある程度回復するまで待ったほうが良いとアドバイスをもらいました。 脳の疾患は色々な影響が出てきます。これまででは考えられない …

いろんな人がいた

急性期病院は食事をベッドで食べる形式でしたが、リハビリ病院は食堂に集まって食べる形式でした。 70代の男性2人、80近い女性、50代の男性、皮肉屋の70位の男性と私の6人のテーブルでした。 お互いの詳 …

周辺への迷惑

病気になって本人にすればパニックでどうして良いのか分からない状況で、今まで描いていた将来もガラッと変わってしまいます。 周辺の人にしてもどう接すればいいのか分からないけどとにかく大変だということ、でも …

脳疾患後の車の免許更新

平成26年道路交通法により、運転免許更新時に健康状態について、公安委員会への申告が義務化されました。回答の義務化に伴い、虚偽申告の場合、1年以下の懲役、または30万円以下の罰金が科せられます。つまり、 …

箸は種類によって使いやすい

利き手の右腕が動かなくなって回復していく段階で次のような進み方をしました。特に食事のとき何をつかっていたか順番に書きます。 (1)はじめはスプーンを左手で使っていました。昨日まで右手だったのでコツを掴 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。