脳出血

医師の役割

投稿日:

言うまでもありませんがリハビリ病院はセラピストによるリハビリが中心の場所です。医師は計画されたプログラムを許可する立場です。変わったことがないかをよく聞きにきます。「変わったことありませんか。そうですか。」がいつもの会話です。

車椅子を使わないでいい許可、杖をはずす許可、院内の行動範囲の制限の緩和などは、医師の許可が必要です。先生の休み、セラピストの休みの関係で許可がなかなか出ないことがありました。売店の許可、中庭へ出てもいいという許可は嬉しかったことが思い出されます。

はじめのほうは車椅子で1階の売店へ行くのにエレベーターに乗る必要があり、広さの大切さや、同乗した人の気遣いの大切さを学びました。

車椅子は何かと大変です。トイレは車椅子と右の麻痺があり、想像を絶する大変さでした。障害者用のトイレが広いのは車椅子が方向をかえるのに必要で、手すりがなければ為す術がありません。片手でズボンを下げて用を足す大変さ、片手(利き手でない)でお尻を拭く大変さ、ウオシュレットのありがたさが身にしみました。

-脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

発症した日。予感はあった

発症した日をよく思い出します。その日は月末の慌ただしい日で月刊誌の最後の追い込みの日でした。また見積もりの依頼、課のレイアウトの移動の打診に対する課内における不満など難題が重なっていました。その解決策 …

no image

残るのは麻痺

退院して半年以上たつと家族も周りもだんだん病気のことを忘れていきます。残るのは現実です。 怖いのは倒れる前の状態をまた繰り返すことです。生活習慣をかえないと再発します。 再発すると今度は本当に働けなく …

デザイン力は廃れる

デザインはそれに携わっていることで他の仕事にも影響します。デザインの思考を禁止されれば考えなくなるのでどんどんだめになっていきます。 新人の研修していて実感しました。 職場でできなければ自分でその機会 …

大事なことに集中

病気をして全体的なパフォーマンスが減ったのは否めません。さらに加齢によるものもあるかもしれません。いろんなことをできるかと思っていましたがそうではないことを病気をして気がついたように思います。 あれも …

麻痺側の足に体重をかける

普通に歩けるようになっても麻痺側はフラフラします。ついかばってしまいがちですが、わざと体重をかけてしっかり地面を感じるようにしています。 早足で、地球を蹴る感じです。 小走りもいびつな感じですが徐々に …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。