リハビリ 入院生活

リハビリ 3

投稿日:2020-04-27 更新日:

これは大変なことになったと思いつつ、リハビリを早期に、かつ真面目に取り組んで回復できるところまで、行かないと障害者として残りの人生を過ごすことになると分かって来ました。妻は発症した日は泣いていましたが、それ以後は明るく振舞ってくれ救われました。妹が駆けつけて見舞いに来た時は「起こってしまったことはしょうがない」「前向きに行くしかない」などの言葉をかけてくれました。

救急病院のリハビリ担当は、OTがW氏、PTがA氏、二人とも一所懸命、親身にリハビリをしてくれました。転院する時は、4本杖を使いながら歩行できるようになっていました。ただし移動する時は車椅子でした。右手は指がやんわり動く程度、お手玉でリハビリしていました。食事は左手スプーン。

病院では暇な時間がありすぎて漫画や小説ばかり読んでいました。

ネットでいい病院を探しますが、救急病院とリハビリ病院など受け入れの条件が色々複雑なことも初めて知りました。

The Friendly Swede ハンドエクササイズボール エッグシェイプ 卵型 握力トレーニング

-リハビリ, 入院生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

雨はいつ止む

難しい病気に打ち克つには地道にリハビリをするしかありません。 今日明日どうなるものでもありませんが、回復は徐々にしています。 リハビリ病院での日々は3ヵ月でしたが永遠に続くかと思うくらい長かったのを憶 …

不利な状況でもあきらめない

自分にしかやれないことをコツコツやっていれば報われるときもあります。 報われるかどうかよりやり切れたかどうかが大切ではないでしょうか。 自分の中でやり切ってそこに魚はいないと分かれば次へ進むことができ …

リハビリのほうが大事

リハビリテーション病院では医師はリハビリには関わってきません。但し医療行為となるためか、医師の許可により、「車椅子をなくす」だとか「杖をなくす」「下の階へ付き添いなしで移動してもよい」だとかが進んでい …

足首の訓練

右脚と右手が麻痺がありました。発症したときは、右手はあるが動かない、感覚は確かにあるのですがぶらさがっているだけという物体がある感じです。 右脚も左手でよいしょともちあげる感じでしょうか。徐々に回復し …

生活習慣がもとに

退院して1年以上たつとまた倒れた頃のようにストレスを抱え込むようなことをやっていることにハッとします。 昨日もいろんなことを抱え込んで自分でもやばい感じがしました。 自分のキャパを超えそうなことは避け …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。